対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
30,000,000の住宅ローンがあります。17年11月より当初は固定2年の2.15で△1の1.15で来月2年間終了し、あたらな期間更新があります。
・90,000/月返済
・ボーナス年2回 240,000×2
定年まで7年あり、定年時に借り換えを考えていますがそれまでの期間の中で、今回(19年11月)からの固定金利を何年選択したらいいのか悩んでいます。
きずなさん ( 千葉県 / 男性 / 54歳 )
回答:3件
固定期間の件
きずなさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
固定期間ごとの適用金利が分からないので、固定期間はアドバイスできませんが、年間返済額が手取り年収の28%程度に収まるようにしてください。
30%を超えると思うように貯蓄できなくなる場合があります、
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
固定期間を選択するポイント
初めまして ホームローンドクターの淡河と申します。
まず、固定金利を選択するポイントは、
''ただ単に金利を安くすることではない''と
最も大切なことをきずなさんは
わかっておられるから質問されているのですね。
その点は素晴らしいのですが、
きずなさんの質問には、正確には答えられません。
毎月の支払いを少しでも抑えたいという
きずなさんの悩みはわかるのですが、
どうしたいと悩んでいるのかわからないのです。
今回の相談の目的は次のようなものでしょうか。
「退職予定までの7年と退職後の20年の合計支払金利を
最も小さくしたい」
それを実現するために検討すべきポイントは、
以下の通りとなります。
?最近は定年が65歳まで延長される方向です
その点も検討にいれるべきでしょう
?退職金の予定額により、結論は変わります
?定年後に就職するかどうかで資金負担能力が変わります
?老後資金の設計とこれまでの準備の状況でも、
これからの支出コントロール方針は変わります
?金利上昇リスクをどの程度回避すべきと考えているか
?現在お借入の銀行が現在提示されている金利設定
これらを把握した上で、シミュレーションを行うことで
初めて信頼性の高い提案が可能となります。
正直に申しまして、きちんとしたアドバイスを求めるのであれば
このようなやり取りでは、一般的な答しかえられないと思います。
きずなさんにとって必要な答えは、
回答が可能な専門家に個別に相談されることを
オススメします。
また、定年時の借り換えは、普通はまず無理です。
その目的はよくわかりませんが、
ここまでの情報では、そう簡単でないでしょう。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
セカンドライフの負担を考慮した固定期間
きずな様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は某都市銀行でお客様の相談や事務手続き等を26年程行って参りましたので、これまでの経験やマニュアル等を基にかつユーザーの立場を重視した対応を心がけてたいと思っております。今回、きずな様のご質問は今後の住宅ローン固定金利指定期間を何年にしたらよいかとのことでございますね。これから7年後境にきずな様の生活スタイルが変化することを予想した場合、さらにセカンドライフでの負担を考慮して10年の固定金利変更が良いかと思います。
以上
今後とも、お気軽にご連絡をお待ちいたしております。
携帯:090−9313−0247
Fax:03−6789−3125

きずなさん
固定金利指定期間を何年に
2007/10/31 15:04先日はご回答ありがとうございました。何分知識不足で迷っています。
11月中旬には回答を予定しています。本日、三菱東京UFJにて2、5,7年でシュミレーションをして頂きました。2年2.1で100,041。5年2.4で103,176。7年2.6で105,283です。7年後定年でその後も仕事をする気はあります。(可能な限り、給与額は別として)また、夫婦二人暮らしで妻も働いています。(看護師で47歳)
このような内容でのアドバイスは?と思いますが何年を選択しておいた方が無難か・・・アドバイス頂ければ幸いです。
きずなさん (千葉県/54歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A