トイプー8ヶ月
2019/09/20 11:278ヶ月になるトイプーですが、吠えと噛み噛みが直りません。
遊んでいてもウゥと唸ったり噛んできたり。出血するほどの噛みではありませんが、困っています。
外からの物音に吠えたり、抱っこや遊んで欲しい時もワンワン鳴きます。クゥーンと甘えてこれば可愛いのですが…。
また、小心者で車が怖いのか、散歩もあまり歩かずすぐに抱っこをせがんできます。歩いてもすぐに自宅方向へ引き返します。
2ヶ月程前に、住まいが別の家族宅で飼っているシュナと会わせた時も、怖くて終始抱っこでした。
どうしたらいいでしょうか?
まるこさん
(
女性 / 35歳 )
回答:1件
RE:トイプー8ヶ月
千葉市でペット行動コンサルタントをしています獣医師の千田です。
トイ・プードルは比較的飼いやすい犬種なのですが、子犬育ては初めてでしょうか?
まだまるこさんのワンちゃんは子犬の問題行動の範囲かもしれませんが、1歳ぐらいになると成犬の問題行動になってきますので、手に負えなくなってくるかもしれません。
まず、遊んでいて唸ったり、噛んできたら、遊びをやめて離れてください。
警戒吠えも要求吠えもあるようですが、要求吠えの時はクレートに入れるなどして、構わないようにしてください。
散歩の出始めは怖がるものです。最初から上手に散歩できるワンちゃんはいないので、根気よく教えてあげてください。
犬と会うと怖がるということなので、犬との社会化もできていないようですね。
飼い主との遊び方、問題行動への対処の方法、散歩の仕方、社会化の仕方など基本的に犬の飼い主が知っておくべきことの知識がないようなので、まずは家庭犬のしつけ教室などが行政やペットショップや動物病院で開催されていますので、通ってみてください。座学だけでなく、実際に犬連れで通えるしつけ教室に通った方がワンちゃんも犬との社会化ができて犬と遊べるようになるでしょう。
1歳を超えると問題が悪化していくケースがありますので、実際に通えるしつけ教室を探してみてください。
回答専門家

- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング