対象:消費生活
長男が退職してから、長期に渡って就職していません。現在私達は年金ぐらしです。子供は働いていないのに毎月多額のお金を使うのでこのままでは将来が不安です。子供に自立をしてもらうにはどうしたらいいですか
ぼたんさん ( 女性 / 65歳 )
回答:1件
Re:引きこもりの子供
ぼたん様
はじめまして。消費生活アドバイザーの池見です。
ご長男の引きこもりの問題、ご心配ご心労心からお察し申し上げます。
このテーマ自体、消費生活の範疇とは異なり、私自身専門ではありませんので、詳細な回答を申し上げることは差し控えさせていただきます。申し訳ありません。
しかし、既にご存知かもしれませんが、平成30年度より、厚生労働省が「ひきこもり対策推進事業」として、生活困窮者自立支援制度と連携した相談・支援対策を強化しています。具体的には、各都道府県と政令指定都市に設置されている「ひきこもり地域支援センター」の機能強化し、「ひきこもりサポート事業」や人材の育成などをさらに充実させる事業です。
*下記厚生労働省のリンク先をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/hikikomori/
この事業については、令和元年6月26日に、根本厚生労働大臣が「ひきこもりの状態にある方やそのご家族の支援に向けて」とのタイトルでメッセージを発信しており、今後取り組みを強化してゆくと思われます。
既にご利用かとも思いますが、今一度「ひきこもり地域支援センター」にご相談されてはいかがでしょうか。
あまりお役に立てずにすみません。
ぼたん様とご長男様が一日も早く笑顔になられることを、心からご祈念申し上げます。
回答専門家
- 池見 浩
- (東京都 / 消費生活アドバイザー)
- 消費者考動研究所 代表
消費生活の専門家が消費者教育・啓発や消費者志向経営をサポート
消費生活アドバイザーは、消費者・企業・行政の懸け橋として、法律、生活知識、消費者志向経営や環境問題まで幅広い専門知識を持つ消費生活の専門家です。企業・自治体等で培った豊富な実務経験とノウハウで、貴方の消費者力UPと企業活動をサポートします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング