対象:子供の教育・受験
回答:2件
無理強いはしないでください
こんにちは、カウンセラーの吉田です。
私は男性ですが、子育てにも協力し、よく娘を保育園の送り迎えに行っていました。
年齢的にも、そう言ったイヤイヤの行動が出やすい時期です。
いつもとは違った感覚を敏感に感じとって、人見知りしてしまうのだと思います。
だからと言って、「ダメでしょ」等と叱ったりしないで、時には、ぎゅっと抱きしめてあげてください。
子供は3歳迄に、親の愛情の注がれ方によって性格の基本が形成に影響を与えるとも言われています。
子供だって、成長差や性格の違いがあって当然です。
少しずつ、気の許せる友達も出てくると、人見知りも減ると思いますので長い目で見てあげてください。
そして、自宅ではできる限り愛情を注いで、時には十分甘えさせてあげてください。
わが子を信頼し、無理強いはせず、温かいで見守ってあげてくださいね。
あなたの子育てを応援しています。
回答専門家
- 吉田 靖
- (滋賀県 / 心理カウンセラー・パソコン講師)
- カウンセリングルーム Anew
ゆううつな気持ちを笑顔に変える こころのメンテナンス
2001年から、パソコン講師、職業訓練講師、キャリアカウンセラーとしても活動。2012年より、心理カウンセラーとして、人間関係やメンタルの問題を中心に活動。のべ10,000件以上の相談実績を有しています。お悩みの方を笑顔にする為に日々精進しています。
自然に任せる
赤ちゃんや幼い子供は、自分の感じている事を大人の様に豊富な言葉で外に向かって伝えるという能力がまだありませんから、泣くという事は彼らに取っては自分の意思表示としてのとても大事なコミュニケーションです。
幼くても泣くという時は、ちゃんとそれなりの理由があっての事ですから、そういう時は親御さんは周囲に気を遣われる事よりも、そういう時の我が子の気持ちを充分組み取ってあげる事が大事だと思います。又周囲の方達も幼子に対して充分理解されておられると思いますし、大人であればそれを不快に感じたりするという事は、その大人が未成熟であるという事もできます。
又幼い子供は波動にとても敏感なので、親が日頃から感じている事を敏感に察知しているものです。例えば親が伴侶や家族や周囲の人に対して不平不満を感じていたり、内心人嫌いであったりすると、そういう事を親が大人として表面に出してはいなくても、子供は親の本音の方に反応します。(※そういう波動を受けるのは親からだけという訳ではなく、その時の周囲の空気からという事も勿論あります)
ですので親が泣く子供に対して、周囲を気にし過ぎて委縮してしまったり、自分の思い通りにならない事にイライラしてしまえば、その波動が子供に伝わりますから、余計泣き方が激しくなるという悪循環も生まれます。
ですので「子供は泣くのが仕事」とのんびりと構え、子供が人見知りをしても、その気持ちを充分汲んであげた上で、親が我が子に望んでいるであろう「人といると楽しいよ~」という事を、まずは親自身で感じていれば、その穏やかな波動が伝わって子供の心も落ち着いて徐々に変化して行くと思います。
子供が他者から愛情を感じられないと人見知りになるケースがあると同時に、親があまりに子供に過干渉になり過ぎる場合も、子供が人見知りになる原因になっているケースもあります。
どちらにしても、子供が泣いた時は「泣いちゃ駄目!」「泣かないでくれ!」という波動を与えるよりは、「泣きたい理由があるのね。泣いても良いよ~。思いっ切り泣きなさい」と大らかに受け止めて上げて、子供が気の済むまで泣かせてあげると、子供の心は自然に落ち着いて来ると思います。
それで効果がない様であれば、場合によってはその子供の正直な意思表示を尊重し、自然に任せて放っておいてあげたりして、親が過干渉を止めて自分自身で周囲とのコミュニケーションを楽しんでいれば、いつもと違う空気に子供が泣く事を止めるという事もあるかと思います。
これ以外にも対処法はケースバイケースですが、「人見知り」というのも一つの個性ですので、その子供の繊細な個性を尊重してあげて、親が明るく大らかでいれば、成長と共にその個性が良い方に生かされて来ると私は思いますので、親御さんはあまり心配し過ぎず、今の時期にしか味わえない子育てを楽しまれて下さい。
回答専門家
- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング