対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
現在、親族の会社に勤めており、在籍年数10年以上です。
経営者の年齢と後継者不在から、近い将来、もしかしたら会社が無くなっているかもしれません。
経営者と話した事があるのですが、「会社をたたむ事も視野に入れているが、もう少し続けたい。それまで付き合って欲しい」との事。
仮に今の年齢が20代~30代前半だったら、経営者に付き合うかもしれませんが、自分自身ももう後がない状態なので、遠回しに断り転職活動を始めた方が良いかもしれないと考えるようになりました。
ただ、自分自身も40代、学歴(大卒ですが、上位クラスではない)・スキル(運転免許・国家資格(実務には活かせていない)・MOSなど)共に誇らしいものはありませんので、次の職を見つけるのはとても困難だと感じています。
現在、転職活動をひっそりとやってますが、転職エージェントには“紹介できる案件がない。現状での紹介は難しい”と言われました。
という事は、転職できる見込みもないというわけですよね…
またこれは矛盾していますが、今の会社や経営者には大変お世話になっており、もし転職先が見つかった場合、辞めても良いのだろうかという罪悪感と言いますか、モヤモヤとした気持ちがあって、状況的に不利なくせ転職活動も積極的になれていないというのが現状です。
経営者が親族なので、退職後も付き合いはずっと続くというのもネックになっていると思います。
ですが、このままだと数年後には確実に失業してしまうのは確実で、それは絶対避けたいという思いもあり、日々いろんな思いを抱えて過ごしています。
転職はとても困難、でも、今のままだと数年後の生活は不安定…
八方ふさがりでどうしたらいいか分かりません。
何かのプラスになれたらと資格取得の勉強はしていますが、この年齢だと資格を取ったところでどうにもならないと思っています。
無駄かもしれないと思いながらも不安を消すため続けてはいますが…
ミドル世代からのやり直しというか、チャレンジというのは難しいのでしょうか?
転落人生を歩き始めた自分がものすごく情けないです。
名刺ホルダーさん ( 福岡県 / 女性 / 44歳 )
回答:3件
可能性を見ていきましょう
名刺ホルダーさん
はじめまして。
転職の個別サポート塾を運営している西澤と申します。
ご親族の経営される会社に数十年勤務されてきて、40代で転職となると、名刺ホルダーさんが、「転落人生を歩き始めた自分がものすごく情けないです」とつぶやきたくなるお気持ちも分かります。
ですが、「ミドル世代からのやり直しというか、チャレンジというのは難しいのでしょうか?」との問いには、私は、「簡単ではないですが、可能だし、道はありますよ」と回答させていただきます。
現に私は、日々、転職される方のサポートをしていますが、40代のお客様も沢山いらっしゃいますが、みなさん頑張って、転職を成功させられていますよ。
中には、名刺ホルダーさんの様に、家業から転職された方も何名もサポートしてきましたし、すごいハンデを抱えて悩まれていた方もサポートしてきました。
そういう方が転職を成功させるためには、「自分の魅力(強み)を明確にして、採用担当者に伝わる」職務経歴書を作るコトが大事です。
それさえできれば、「どうにかなる」と思います。
もし、良かったら、私の運営している「転職の個別サポート塾」の無料相談をご利用ください。九州のお客様も何名もサポートしてきました。スカイプで受けて頂けます。下記をご覧ください。↓
https://www.job-rescue.com/first_session_100_discount/
ご利用になられたお客様のご感想も、ご参照ください。↓
https://www.job-rescue.com/category/voice-of-customers/
決して「簡単に」とはいかないと思いますが、自信の持てる職務経歴書が出来て、しっかり面接対策の準備をして、適切な求人に応募すれば、きっと名刺ホルダーさんに「ご縁」のある会社に採用されると思います。
もし、よろしければ、「無料相談」にお申込みください。
名刺ホルダーさんのこれからの転職活動が、上手く進む事を応援しております。
転職PRの専門家
西澤 靖夫
評価・お礼
名刺ホルダーさん
2018/06/22 10:17西澤 靖夫 様
アドバイスありがとうございます。
このたびはお礼が遅れてしまい、申し訳ございません。
転職エージェント2社から“紹介できる会社がない”と連続で連絡がきたので、40代で大したスキルがない私には労働者としての価値はないと思っていました。
そうはいっても私にも今後の生活があるので、もう一度自分自身を振り返り、西澤様の仰る「強み」を明確にして、再度エージェントにコンタクトを取りたいと思います。
回答専門家
- 西澤 靖夫
- (転職PRの専門家&キャリアカウンセラー)
- 転職の個別サポート塾「ジョブレスキュー」 代表取締役
転職の不安と悩みを自信に変えて、転職成功をサポートします!
私自身2回の転職で苦労した経験と、企業で3,000名の書類選考、500名の採用面接の経験から、「転職で悩む人を無くしたい」という想いで『転職の個別サポート塾』を経営し、9年間で既に1,000名以上のお客様の転職成功のお手伝いをしてきています。
西澤 靖夫が提供する商品・サービス
転職の不安と悩みを解消して、転職成功に繋げる自信を取り戻す90分間のキャリアカウンセリングです。
「自分」のことから考えましょう
名刺ホルダーさん
初めまして。竹内和美です。
大きな不安を抱えていることを感じると、わたくしの胸も痛くなります。
が、わたくしの考えも、他のお二人同様、まずは「自分」の人生を考えましょう。
ミドル世代の売りは、経験的知見と、行動力です。
これまでの仕事の棚卸は、自分の経験の価値付けのために行います。
また、転職エージェントが難しいとおっしゃるからといって、可能性がないわけではありません。
転職活動にも、戦略が必要です。
戦略とは、目的と資源の活用のことを言います。
名刺ホルダーさんが転職を成功させる目的は何か。
より良い人生を送るためには、生きるためにかかる最低限のお金が必要です。
だから、目的はお金でもいいけれど、最優先ではないかもしれません。
資源とは、ご自分の経験的知見や、能力もそうですし、時には、性格も使えます。
今あるもの(内在している能力や才能も含めて)すべてを使って、ご自身で行動を起こしましょう。
親戚づきあいを考える優しさはとても尊敬できますが、さりとて、一生の生活の面倒を見てもらえるわけではありません。
厳しい決断かもしれませんが、割り切る強さも身に着けていくために、今回の転職を活用してみましょうね。
評価・お礼
名刺ホルダーさん
2018/06/22 10:25竹内 和美 様
アドバイスありがとうございます。
このたびはお礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。
私が大変な時に現在の会社や経営者に拾ってもらったという経緯があるので、辞めるという選択は裏切り行為と思っていました。
ただ、今後の自分の人生を考えるとそうも言っておられず、毎日がとても憂うつでした。
でも竹内様の仰るように自分の人生を考える事が大切かもしれません。
転職エージェントからの返信も、ある程度予想はしていましたが、やはりショックでした。
何だか価値のない人間だと言われたようで…
だからと言って働かないという選択肢はないので、今後も継続して転職活動を行っていこうと思っています。
これまでは手探りで行ってきた転職活動ですが、これからは戦略も考えてやっていきます。
回答専門家
- 竹内 和美
- (研修講師)
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
実践型研修で、結果が即・行動に現れます
ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。
石川 ロバート誠
パーソナルダイエットコーチ
-
自分の人生を考えましょう
心中お察しします。
親族というのは簡単に割り切れるものではなく、悩まれるのはごもっともだと思います。
ただ、仕事はご自身の人生に影響するものです。
極端な言い方をすれば、親族の経営者の方があなたの一生を面倒みてくれる保障はないと思います。(もし、あればいいのですが・・・)
やはり、ご自身の仕事はご自身で考える必要がありますね。
再度、転職エージェントとコンタクトとる前に、今一度、ご自身のこれまでの経歴をふりかえり、「これは、自分としては頑張ったな~:」と思う経験を思い出してみてください。
その経験でを乗り越えられたのは、どのような知識・能力・技術・技能があったからでしょうか? その経験で身につけたこと・学んだことは何でしょうか?
一度、整理してみてください。
(もし、必要なら整理のお手伝いをします)
企業の採用支援をおこなっている立場からすれば、知識・経験・能力・技術・技能のある人財は欲しいものです。不安なお気持ちになることはわかります。
でも、自分を信じて一つ、一つ、やっていきましょう。
それと、くれぐれも親族である経営者への退職の申し出は、次が決まってからにしてください。申し出の言い方がわからなければ、遠慮なくご質問ください。
評価・お礼
名刺ホルダーさん
2018/06/22 10:09石川 義二 様
アドバイスありがとうございます。
このたびはお礼が遅れてしまい、申し訳ございません。
今の会社や経営者には私が大変な時に声をかけてもらっているので、とても恩義を感じているだけに、退職する事は裏切り行為だと感じていました…
ただ、仰るように私にも今後の生活がありますので、このままではいけないと思ってます。
申し訳ないとは思いますが、やはり転職活動は継続していこうと思ってます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング