対象:エクステリア・外構
以前は100坪程の平地だった市の土地を違法に取得し4M盛り土して擁壁(崖)で家を囲った隣家の行為の為一日中電気をつける生活になり、2階に上がってもまだ2段擁壁(違法建築)のブロックが目のまえにある生活のため建て替えを住宅メーカーに見てもらったところ、崖条例に当てはまるため建て替えるためには8.4M離してたてるか、RCにすれば離す距離が縮まるのでまずは設計図出すように指導され、家の建て替えがほぼ絶望的になった。また擁壁には無数の建て割れひびが有り公園側に広げてコンクリートの上に5だんブロックを建て土を乗せた、そのコンクリートの下にはひびが入り少量の雨で雨漏りしている。法律相談、県土木事務所等色々行ったが解決に至らない。どうすればいいのでしょうか?
hirocyanさん ( 福岡県 / 女性 / 66歳 )
回答:1件
問題点の整理
こんにちは
スタジオドゥカの畔柳です。
お話の中には、たくさんの難しい要素と、不明な部分があって、なかなか、専門的な見地からの回答をしにくいです。
以下、お話の内容が不確かで何を回答したらいいのかわからない点を挙げます。
問題点を整理してみてはいかがでしょうか?
1)以前は平地だった
2)市の土地を違法に取得してという点
3)4M盛り土した隣家
4)擁壁のひび
5)擁壁のコンクリートの雨漏り
6)法律相談、県土木事務所に相談しても解決できていない。
7)県建築建築指導課(あるいは相当部署)は隣家の違法性についてどう言っているのか?
これらの内容について、例えば
1)の「以前」とはいつ頃のことなのか?五年前?十年前?三十年前?百年前?
違法行為があったとして、それは、今でも追求できることなのか?
あるいは、時効とみなされることなのか?
2)の「違法」という言葉の根拠はあるのか?
この部分を告発したいのかどうか?
3)の「4Mの盛り土」で、
この盛り土は、開発行為として申請等、法的手続きをきちんとした行為なのかどうか?
完了検査がないというのは、この開発行為のことなのか?
あるいは、違法行為で盛り土をしたのか?
それとも、隣家の建物に完了検査がないのか?
4)5)のひび、擁壁の安全性等について、その持ち主は認識しているのか?
持ち主は、そのままでいいと思っているのか?
(安全性のない擁壁の上に立つ建物は、安全が担保されていない。)
6)の法律相談では、解決策を示されたがその解決策に同意できないということなのか、
あるいは、法律的にはこの案件について、
なんらかのhirocyanさんにとって有利となるものがないということなのか?
県土木事務所に何を相談し、どういう見解なのか?
7)隣家は違法、ということですが、この違法性について、県がどう言っているのか?
などについて、具体的なお話があると、専門的な回答をすることができるかもしれません。
しかし、今のお話の文面だけだと、何かを回答するのは、大変に難しいです。
回答専門家
- 畔柳 美知子
- (東京都 / 建築家)
- スタジオドゥカ建築設計室 管理建築士
時の変化を受け入れる揺るがない空間を
住宅/建築は、完成した瞬間から時の流れを受け、変化し、やがてオーナーのかけがえのない空間として熟成してゆきます。その為の空間を作るのが私の仕事です。また、特に、犬と暮らす住まいのアイデアをご提供しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A