いつもお世話になっているものです。
仰向けに寝た状態で足を天井に上げていくストレッチについてお聞きしたいです。
先日、姉にハムストリングスをストレッチしていた時のことなんですが、仰向けに寝て足は伸ばした状態で片方ずつ天井に上げていくとハムストリングスが痛いぐらい伸びると言っていました。
片方ずつが痛いということだったので、試しに両足を伸ばした状態で天井に上げていくと全く痛くなかったみたいです。
自分で上げても90近くまで上がっていましたし、ペアストレッチでもよく上げっていました。
片方だけ床に下すと上げてるほうのハムストリングスがまた伸びて痛いといわれました。
姉になぜ両足だと痛くなくなるのかと聞かれたのですが、僕も正直よくわからず・・・。
いろいろ調べても詳しくはわからなかったのでこちらに質問をさせていただきました。
わかる範囲で結構ですので、なぜ両足だと痛くなくなるのかなどわかりましたら教えてください。
乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
kokkantanさん ( 兵庫県 / 男性 / 31歳 )
回答:1件
石本 工
健康運動指導士
-
骨盤の傾きです
ハムストリングという筋肉は半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋の総称です。それぞれの筋肉のすべてが坐骨結節とよばれるおしりの一番下のでっぱりに付着しています。つまり、骨盤の下端にくっついているということです。そしてもう一方の端は膝をまたいでスネの骨に付着しています。筋肉をストレッチする、ということは、両端の幅をより遠ざけるということです。
仰向けに寝た姿勢だったら、普通は背中の下にすっと手が入るくらいのすき間がある、ということは骨盤はやや前傾しています。そこから質問のように両足を天井方向に持ち上げていくと、背中の下のすき間が無くなる、すなわち骨盤が後傾します。おしりがちょっと持ち上がっているわけですね。スネについているハムストリングの端が上方向に引っ張られていくときにもう一方の端のお尻の下端がいっしょに上方向に持ち上がってしまっては、筋肉は伸びない、ということです。右手でゴムひもを持って左手で左方向に引っ張るときに右手を左方向に動かしたらゴムひもは伸びないですよね。
片足だけ上に上げるときは下ろしている片足のため骨盤は持ち上がりません。だからしっかりストレッチできるのです。でも、もっと足を上げると、やはり引っ張られて下ろしている側の骨盤も少し持ち上がり足も太ももの部分がちょっと持ち上がってきます。だから二人でやる場合はパートナーは下ろしている側の太ももをしっかり押さえておきます。
膝をまたいでスネの筋肉についているので、それをたるませないように膝もしっかり伸ばすことが大事です。
この説明でわかりましたか?
疑問な点はまた聞いてくださいね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A