対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
主人の死亡保険の事で教えていただきたいです。
主人44歳 妻43歳 子供 8歳と6歳です。
年収450万 妻専業主婦。
主人に持病があり薬を服用しているので契約できる保険会社は1社のみです。
定期保険 2500万 月額14850円 65歳まで
収入保障 月20万 月額14000円 65歳まで
上記の2つの内容で迷っています。
学資保険は入っておらず貯蓄していくつもりです。
医療保険には入っています。
収入保障型は下の子が大学入学あたりより保障が少なくなっていくのに不安があります。
悩みすぎて答えが出せなくなってしまっております。
どうかご助言いただけますようよろしくお願い致します。
ゆり6さん ( 大阪府 / 女性 / 43歳 )
回答:2件
死亡保険について
こんばんは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
死亡保険ですが、保険は万が一の時にお金に困るから加入するのです。よって、預金があれば保険に加入する必要はありません。今後の貯蓄計画とのバランスになってきます。
通常は夫婦で老後の生活のための資金をためないとならないので、老後に向け貯蓄をためていかなくてはなりません。そうすると保険はだんたん少なくなってもお金に困らないので収入保障保険のほうが理論上は向いています。
もし、老後資金をためられないのであれば、保険だけでなく老後の資金計画も検討しないとなりません。
ただ、自分で会社をやっているのであれば考え方は違ってきます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
迷っている死亡保障について
ゆり6さんへ
こんにちは。
ご主人の保険のこと、何とも悩ましいですね。
保障の内容についてお話しするとしたら、大まかにいえば、
定期保険は、
教育費など将来かかる費用が不確実なので、ある程度の年齢になっても保障を維持したい場合。
収入保障保険は、
長期的にみれば計画的な貯蓄ができるので、今の保障を手厚くしたい場合。
といったところでしょうか。
迷われている部分の解決方法ですが、以下の方法が考えられます。
1.収入保障保険の年金受取の最低保障期間を長くする。
(保険会社によって異なりますが、5年とか、10年とか)
2.保険の種類を途中で変更する。
(保険代理店・保険会社にご相談ください)
※保険会社によっては、
保険会社が決めた範囲で、収入保障保険→定期保険 といったように
途中で健康状態に関係なく切り替えられるものもあったりします。
限られた中でのご判断となりますが、
ご自身でできる自助努力も踏まえ、納得のいく形で決まりますように。
上津原マネークリニック
上津原
http://profile.ne.jp/pf/uetsuhara-fp
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A