対象:着付け・着物
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:1件

田村 祐子
きものコンシエルジュ/きもの講師
6
卒園式に参列する母親が着るきもの
ほーみー369さん、こんにちは。
きものコンシェルジュ・着付け講師の田村祐子です。
「卒園式で」というタイトルのご質問に回答致します。
まず、ご質問を整理して下記の三点でお答えする事にしました。
⑴卒園式に参列する母親が着るのにふさわしいきものと帯
⑵ほとんどが洋装の中できものを着ること
⑶略礼装の小物合わせ
⑴ 卒園式に参列する場合、一つ紋付の色無地に袋帯、訪問着・付け下げに袋帯というのが
一般的です。格の高い柄の江戸小紋に縫いの一つ紋付でも大丈夫です。
つまり、格で分けると略礼装に当たるきものですね。
残念ながらご質問からは「お気に入りの青い光沢のあるきものでお宮参りにも着た」ものがどういうきものか分かりませんが、上記に当てはまるものならまずはお召しになれると思います。
逆に相応しくないのは、総柄の小紋(小紋でも地あきが多く控えめな古典柄のものは場合により例外です)、紬のきものなどですが、あまりおしゃれ度の高すぎる訪問着や付け下げもお式には向かないこともあります。
また、一般的に卒園式などではまだ母親の年齢が若いことから、訪問着や付け下げなど多少華やかなものでも着ることができます。ただし子供の年齢が進み、中学・高校・大学の卒業式に参列する場合は、母親の年齢も進みきものも其れ相応になっていきます。ですから、華やかな訪問着などよりも紋付の色無地の方が改まった感じもして良いでしょう。
ご質問の中で気になる言葉がひとつあります。
「帯は落ち着いた感じのもので、お太鼓で」
とありますが、染め名古屋帯で一重太鼓というのは卒園式・卒業式向きではありません。
名古屋帯なら織のものを締めると良いのですが、その織り柄も古典的なものを選びます。
もし、おきものが上記⑴に当てはまるもので、その時に合わせて誂えた帯がある場合、そちらを締めるのがいいかもしれません。
⑵ ほとんどが洋装の中できものを着ること
こちらは「派手でしょうか」という言葉から、「お気に入りの青い光沢のあるきもの」が今のご年齢的に派手か、或いはきものでの参列者が少ない卒園式できものを着るのが派手か、と二つの意味からお答えすることにしました。
まず、年齢的に派手かどうかは実際のおきものとほーみー369さんのお姿を拝見しないことには何とも言えません。
お宮参りにもお召しになったことから25歳くらいの時にお召しになったきものであることが考えられます。31歳という事なので、通常まだ、派手、という感じにはなっていないと思いますが、お母様・お祖母様もお召しになっていたきものの様ですのでこの辺りが少し気になるところです。
和装の方が多かった時代と現代とを比べると、同じ年配でも少し落ち着いた感じのきものが選ばれる様になりました。ほとんどの方が洋装の中、昔の感覚できものを選ぶとどうしても華やかになりがちで、逆に悪目立ちしてしまう事があるからです。そうなると、「派手ね〜」とも言われかねず、難しいところです。
しかし、ほかにきものの参列者がいない卒園式にきもので出席すること自体が派手だという事はありません。
上記⑴でお話ししたその場に相応しいきものであり、年齢的にも適したものであれば、問題なく着ることができます。
⑶略礼装の小物合わせ
卒園式といえどもお子様の成長過程の一つの節目です。
帯揚・帯締などの小物は強い個性的な色より、淡い色・白っぽいものが上品で改まった感じがします。ハンドバッグはわざわざ和装用のものでなくてかまいません。できれば布性が良いですが、皮などではあまり遊び心満載のものは避けたほうがきものとの相性も良いでしょう。草履も普段履きよりも少し高さのあるおとなし目のものが上記⑴のきものに合います。
全体に個性やおしゃれ心より、品の良さ、改まったキチンとした感じを優先させましょう。
以上、実際のおきものがわからないので何とも中途半端な回答になってしまいました。
また、大事なことは当日の主役は卒園なさるお子様方だということです。
もしお気に入りのおきものが⑴に当てはまり、年齢的に派手かどうかということが一番気になるのであれば、それを着てお子様と一緒に参列するご自分を、実際の幼稚園の会場の様子に重ねて想像してみると良いかもしれません。
思い出に残る素敵な卒園式になります様お祈りしております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング