マイナンバーと年末調整 - 税務・確定申告 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税務・確定申告

マイナンバーと年末調整

法人・ビジネス 税務・確定申告 2015/12/16 16:28

年末調整でマイナンバーは絶対に書くなと、上から言われたのですが、なにか違法な事などがあるのでしょうか?

miryaryanさん ( 石川県 / 男性 / 27歳 )

回答:1件

柴田 博壽

柴田 博壽
税理士

3 good

リスクを抑えるため、マイナンバーの使用は最小限にしたいですね

2015/12/16 18:58 詳細リンク

miryaryanさん はじめまして
税理士の柴田博壽と申します。
お答えします。
マイナンバーは、平成28年1月1日以降の支払から必要になります。
平成27年分は、対象ではありませんので記載の必要がありませんが、年末調整関係の様式も27年分については、マイナンバーを記載する欄がないと思います。
問題は、28年分についてですが、少しご注意が必要になります。
給与所得者は、1月から12月まで毎月給料の支払いを受けますが、毎月届ける必要はありません。勤務先によって異なりますが、或いは、1月中に「マイナンバーを教えてください。」と言われるかも知れません。また、29年の1月末までに源泉徴収票を税務署に報告するまでに入手すればよいので28年12月に尋ねられる場合だってあるかも知れません。
番号を入手した勤務先は、「マイナンバー」が他の人に見られたり、紛失したりしないような厳重な管理をすることが求められます。(個人情報保護法が改正され、全ての事業所が適用になります。)
事業所では、組織を上げてマイナンバーが漏れないよう、カードそのものは勿論ですが、番号を記載した紙片を放置しないようなことも重要になってきます。
なお、少しでもリスクをなくすため、今後、提出する「扶養控除申告書」には、控除対象家族の分については、マイナンバーの記載の必要がなくなりました。(先頃、国税庁がホームページ上で発表しています。)
できれば、できるだけリスクを抑えるため、マイナンバーの使用は最小限にしたいところです。
ご参考になれば幸いです。

個人情報保護法
源泉徴収票
扶養控除
管理
年末調整

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

確定申告の対象について pearさん  2017-12-09 15:38 回答1件
扶養控除申告書の提出を求められました Stray☆sheepさん  2016-12-16 16:03 回答1件
フリーランス 収入の帳簿の付け方について pi-chanさん  2018-03-28 11:08 回答1件
確定申告の消費税の取り扱い方について かず1さん  2017-02-25 17:03 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)