対象:住宅設計・構造
回答:1件
深澤 熙之
建築プロデューサー
4
タイル仕様のサイディングについて
おっしゃるとおり、外壁が重くなります。
それに耐えられるような頑強な住宅にする事が重要です。
住宅を頑強にしたという前提でいうとしましたら、その重たい、外壁材をどのように施工をするかが問題になってきます。
最近のサイディングは以前のようなサイディング(アスベスト仕様)は法律で使用や製造もできないという法律法令ができてから、厚さがある、サイディング仕様にしないと強度がなく、工事施工においてもビスや釘を打っての施工が不可能(外壁にヒビが入ったり、通常の釘は固定釘として弱い)となり
鉄骨等のような頑強な素材下地にしてフックで引っかけるような工事方法をとるのですが、
問題はその鉄骨下地を住宅に止める固定方法にあります。
外壁材を含めての重量のある鉄骨下地材をビスやコーチボルトのようなものを柱や間柱に固定していたとしたら、耐久性や地震の縦揺れや横揺れに対して、ビスやボルト等に大きな負荷がかかってきます。
当然に外壁が落ちたり、ずれたり、住宅の耐久性に問題が出てくるのではと心配される事は至極当たり前です。
実際に阪神大震災や最近、ありました東北沖の地震震源による大震災においては重量のある住宅は耐え切れずに家が倒壊したり、外壁がずれ落ちたりしています。
過去、そのような実情を見ますと、重量的に大きな負担がかかっても大丈夫な住宅及び、固定方法も木材の繊維を痛めるような方法ではない、固定工法であれば、問題はないのですが・・・。
注文住宅の場合は木材が主体ですので、その木材の強度を痛めないようにしていく、木材の繊維に痛めないような固定方法を考えなければなりません。
その対策が今、検討しているハウスメーカーで考えているようであれば良いのですが・・・。
一つの判断材料としてお話をしますと、耐震補強工事という方法も耐震補強金具を使用したり、耐震性のある壁を増やすなど、他、等々などの方法で、耐震補強工事をされている住宅もありますが、
その工事方法をよくよく考えていかないとかえって地震が来た際、倒壊しやすい家になってしまう危険性もあります。
現に阪神大震災では耐震補強をしていない住宅が倒壊しなくて、耐震補強している住宅がすべて100%倒壊をしてしまったという事実が実態です。
そのような耐震補強された方はきっかけは市のほうから派遣された、専門家による耐震無料診断で、その後、市に登録している建築士に相談して耐震補強を兼ねた住宅リフォームをされた方が数多く、そういった方は一級建築士であろうと市や国の話は現状の建築基準法に基づいた住宅の建て方はこれからやってくる地震に備えた耐震補強住宅、また省エネ住宅という断熱性能が中心の住宅の建て方なので、一般住宅としては逆に結露が出やすく、地震にも弱くて危険だと思うような体験をされてそういった専門家といわれる言葉は信用できないと口を揃えて直にお聞きした事もあります。
そういった方(震災の被害に遭われた住宅)からの相談の数が多く、しばらく神戸などを中心に3年ほど滞在して、地震にとって安心な住宅になるような工事を手がけてきた経験または阪神大震災や東北大震災において震度7以上でも倒壊しない問題解決型リフォームを手がけてきた経験から敢て、申し上げるとしましたら、一般的な建築士の考え方とは全く、真逆な答えになりますが、
住宅の地震対策においては木材の事を考える必要があります。
木材の揺れる性質で地震の揺れを緩和及び揺れを少なくしていく免震という考え方が一番、重要なのですが、耐震構造の事ばかり考えると木材は揺れに弱くなって折れてしまいます。
木材を使用した住宅は日本の風土には一番合いますし、木材は天然のエアコンと言われるくらい、家の中の湿気を調湿してくれる素晴らしい素材です。
木材の場合は木材の繊維を痛めないようにする事、また、木材の中の含水率(水分の量)が高いと、腐食したり、強度がなくなります。
ですので、木材に対する優しさをもって、検討をされる事をお勧めします。
重たい外壁が駄目という事ではなく、その重さが木材や木材の繊維に大きな負担をかけない方法であれば、可能でありますという事です。
外壁の素材にタイルという素材についてですがタイルにはタイルの風合いがあって耐久性には良い部分もありますが、やはりそのタイルをサイディングに止めているものは何かというとセメントであったり接着剤などの粘着性のあるもので粘着させていくものですので、将来、タイルがはがれる事もあること、タイルの目地からは外からの雨水を中に浸透していくものである事も念頭に入れられて、ご判断をされる事が肝要であるかと存じます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング