対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
回答:1件
Re:歯科矯正と、外科矯正
(回答)
現在の咬み合わせや矯正、外科治療の種類が分かりませんので、想像で回答させていただきます。
オトガイの梅干しは、出っ歯などの人が口を無理に、しっかり閉じようとすると、口が閉まりにくいために、顔面表面の表情筋(口輪筋や特に頤筋)が過度に緊張することによって生じます。したがて、口元の筋肉の緊張が現在も残っていると思われます。
原因としては、骨格的に下顔面の長さが大きい等の元々の骨格的な問題、前歯の前突状態が十分治っていない等の矯正治療上の問題、などが考えられますので、まずは担当医によく相談すべきでしょう。
そして、矯正治療で歯を抜歯しなかったために、前歯の前突状態が十分治っていない等の問題があるようでしたら、再治療も考えるべきと思います。
出っ歯、上顎前突、歯ぐき ウメボシの症例も掲載
http://www.aoyama.or.jp/orthod_depa.htm
補足
院長の専門分野
舌側矯正(ぜっそく矯正)、リンガル矯正、裏側矯正
http://www.aoyama.or.jp/lingul.htm
回答専門家

- 小谷田 仁
- (東京都 / 歯科医師)
- 医療法人社団審美会 青山審美会歯科矯正クリニック
約30年の実績による舌側矯正と審美矯正。質の高い治療に努めます
東京都渋谷区にある、矯正歯科・審美歯科・歯列矯正の専門医です。 特に舌側矯正(裏側矯正)に関しては、開業医としては日本で初めて全面的に臨床に取り入れ症例数4400件以上(1980年1月~2011年1月)を超えています。確かな技術と安心の提供に努めています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A