対象:損害保険・その他の保険
はじめまして。
8年前に某銀行での外貨積立がある程度貯まり窓口で相談し
某生命の外貨建て個人年金保険5年ものを勧められ積立金全額で契約しました。
5年前に期間満了となりいったん利息だけ受取り(30万近く受け取りました)元本のみ3年の据置期間延長を行いまた今年据置期間満了となるのですが、利率が3年で0.25% 5年で1.25%と始めた時よりかなり下がっていて引き続き運用すべきかいったん全額受け取って他の商品に変えるか迷っています。保険会社は現在変わっています。
また受け取っても何かに使う予定はありません。
また全額受けとった場合一時所得とみなされ所得税、住民税の対象になるとかかれていますが、私は給与所得者で税金は天引きされているので個人で確定申告をしなくてはいけないのですか?
税金の事もよくわからないままで今日まできてしまってどうかアドバイスをよろしくお願いします。
まぁまぁままさん ( 大阪府 / 女性 / 51歳 )
回答:1件
個人年金保険、今後の資産運用について
まぁまぁまま様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご質問の件、一時所得の申告については、下記ページに説明があります。
国税庁:給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1903.htm
詳しくは説明を読んで頂きたいのですが、一時所得の場合、50万円の特別控除額があるので、税金は申告不要になることが多いです。
それと、外貨建て個人年金保険は、通貨がわかりませんが、最近は、日米欧の金融政策などで、先進国の通貨は、全般的に低金利の傾向です。
ご自身の運用目的にもよりますが、より高い利回りを目指す場合は、他の運用商品も検討してみてください。
ちなみに、来年からは、少額投資非課税制度(NISA)がスタートしますので、証券投資も選択肢のひとつです。
具体的には、投資信託などです。
毎年100万円までの投資について、一定条件のもと、運用益が出た時に非課税になります。
原則は、運用益に対して、約2割の課税なので、使い方次第でメリットはあります。
この枠での投資可能額は、総額で、最大500万円までです。
より具体的なことは、個人で活動しているファイナンシャルプランナー等と相談しながら進めていかれるのもよいと思います。
ご参考です。
評価・お礼
まぁまぁままさん
2013/08/04 18:55ご回答ありがとうございました。
税金の件とても参考になりました。
外貨年金保険はとりあえず働いている間は受け取らなくてもいいかなと思い結局、また満期を5年後に延長して契約しました。
投信信託も損益がずっとマイナスだったので放っておいたのですが、最近やっと運用益が出てきているようですね。NISAも一応申し込もうと思っています。
また、ご相談したいと思います。このたびはありがとうございました。
回答専門家
- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング