対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
今年の3月に大学を卒業し、5月で環境コンサルタント系の会社に入社しました。
そこの会社では、利潤ばかりでない公共性もあり、
そして語学を生かせると言われ、入社しました。
雇員・無期限という契約でした。
社員は、40代の男性社員数名程度で、社長の決定ですべてが決まるような会社でした。
不満を持ちながらも、誰も反対意見は言いません。
入社した所、
社長の目の届かないことを嫌うため、新規の仕事をほとんどせず、
継続した仕事が少しだけあるほかには、
社長宅の掃除や、草取り。釣りに付き合う。BBQ等の片づけをする。
布団を干す、飲み会の後片付けをするということばかりでした。
新入社員のことを何度も主張し、教育していただかなければならないことを
確認し、
「それでもいい」と言われ入社したのですが、
今後の指南を頂きたいと言っても、
「家の掃除で誠意を見せろ」と言われ、
最終的には何も教わることもなく、「君に任せる仕事がない」と言われ、
「クビ」と言われたのですが、
結局のところ、自己都合退職に至りました。
これも仕事であると思えば苦ではなかったと思いますが、
「この会社に居ても、何も覚えられず、
社長の機嫌を伺うことにおびえる毎日で、
悪く言えば社長の機嫌さえ取ってれば後は何でも良いと言ったような職場なので
このままこの場に慣れてしまったら、今後のためにも良くない」と思い、
退職に同意しました。
この退職を無駄にしないためにも、いろいろ反省し
自分の甘かったところなどを考えているのですが、
また転職した先も、こういう会社であったら
どうしようと不安が募っています。
こうした会社と言うのは、一般的なのでしょうか?
また、退職した理由も甘いと思われる部分がありましたら、
教えてください。
もともとは、市役所を目指し半年ほど勉強していましたが
家族の問題で急きょ就職という形になったのです。
なので、公務員を目指す気持ちは、あります。
また転職できれば、
どんな雇用形態であれ、働きながら目指したいとも思っています。
しかし、こうした考えが安易なのか、
きっと新卒で入社し、短期で退職した人が多く考えることかと思いますが
何かアドバイス戴けたらありがたいです。
Leon28さん ( 埼玉県 / 女性 / 22歳 )
回答:1件
清水 健太郎
キャリアカウンセラー
-
その会社は例外だと思います。
Leon28さん、はじめまして。清水健太郎と申します。
初めて就職した会社で随分と特殊な経験をされたようですね。
>こうした会社と言うのは、一般的なのでしょうか?
まず、この疑問に対する答えですが、全く一般的ではありません。
むしろ例外中の例外。質問の文章を拝見する限りは社会に出て初めて関わった会社が
そのような会社で気の毒だったと思います。
中には甘いという社会人もいるかもしれませんが、私はそうは思いません。
ただ就職活動のときに少人数の会社のメリット・デメリットをもう少し考えても良かったかもしれません。
ただ、それを言っても後の祭り。今後どうするかを考えなければなりません。
新卒で就職してすぐやり直すのは意外と可能なことです。
ポイントはなるべくブランクの期間を多くしないことです。
公務員を目指すことも悪くはありませんが、なぜ公務員なのか?
公務員になって何ができるのか?を現実的に、相手に説得力をもって
伝えられるように考える必要があると思います。
今度はやっぱり違った・・・とはなりたくないですよね。
今回のことで会社で働くことに怖さも少しありますか?
でも、世の中の会社は決して今回の会社のようなところばかりではありません。
新入社員を大切に扱ってしっかり教育しようと考えている企業はたくさんあります。
企業を選ぶ判断材料はそれだけではありませんが
そんな会社に出会うためにもなるべく多くの会社の説明会を聞いたり
選考を受けることをお勧めします。
そしてLeon28さんにステキな出会いがあることを願っております。
清水健太郎
公式ホームページ http://www.shimiken-sensei.com
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A