対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
初めて質問させて頂きます。
大手IT系企業に入社し今年で3年目をむかえる25歳男です。
「甘い」と感じられる部分が多々あるかとは存じますが、ご一読頂ければ幸いです。
<自身の簡単なプロフィール>
・東京の4年生私立大学をストレートで卒業
・新卒で現在の企業に入社。配属地は縁もゆかりもない地方に配属され今に至る
・職種は法人向けのルートセールス
<現職の良いと思える点>
・知名度
・大企業のため福利厚生等しっかりしている
・リストラもほぼ無し
・サービス残業はほぼ無い
・土日は基本的に休み
・給料は並程度(公務員程度か)
<現職の不満点>
・転勤の頻度が多い(キャリアステップとして、本社⇔地方、地方⇔地方を2,3年程度でほぼ確実に動く)
・転勤の可能性が高い(全国津々浦々に拠点あり)
・業績は右肩下がりであり、安定しているとは言えなくなりつつある
・同等の転勤頻度の企業と比べると給料が低い(主観)
上の中で特に「転勤」が、私の中で大きなマイナス要素となっています。
入社当初は「大手なら転勤は当たり前。どこへ行っても頑張らなければならない」と考え頑張っておりました。
しかし初期配属で地方の不便さや、家族や知り合いがない中で他人とのコミュニケーションを上手くできないことを実感しました。
それに伴い「頑張ってもどうせ地方を転々とする」と先のことを考えてしまい、業務に対する意識も出なくなってしまいました。
また現在結婚を考えている女性がおり、彼女との結婚、その後の生活を考えても、住まいが安定しない現職を嫌に感じます。
プライベートでも意欲が無くなり、人と遊ばず家でぼーっとしていることも多々あります。自分に自信が無くなってしまっている為かもしれません。
以上のように「住まいの安定」が自分のなかで大きなキーだと今更ながら強く感じ、以下を考えています。
1.不満のまま現在の会社を続ける
2.転勤が無い(少ない)中堅~大手で、現職と同水準の待遇の企業へ転職する
3.公務員にチャレンジ
受ける受けないはともかく、来年の受験にむけ公務員試験の勉強は数か月前からしております
民間での転職先は、現在の経験を生かした営業か、学生時代の知識を生かし経理職(簿記2級所持)を中心に考えております。
どの選択肢が妥当か等、厳しいご意見含めアドバイスを頂ければ幸いです。
chinningさん ( 東京都 / 男性 / 24歳 )
回答:3件
まだ25歳。就活のときの初心に原点回帰する選択肢も検討必要
大企業に守られて安住している今の状態に
焦りや危機感を感じられることも必要と私は思いました。
今の時期は、一生懸命仕事をして、来るべき厳しい将来に備えて
食べてゆくための実力を蓄えるべき大事な時期です。
ご相談者様が就活の際にお持ちになっておられた初心との違いに、
私は違和感を感じてしまったのですが、
お考えの「現職のメリット」は、ご相談者様が本当に実感されている
メリットなのでしょうか?
「住まいの安定」が本当に大きなキーなのでしょうか?
持て余した時間で勉強しはじめた流れで、
このまま公務員試験を目指されて大丈夫でしょうか?
公務員の年収はどんどん下がっているのが今の時流です。
アベノミクスが上手くゆかない時、一気に迫ってくるのは、
日本の財政破綻です。そうすると、公務員こそ・・・わかりません。
まだ25歳。普通のサラリーマンの方ですと、
食べてゆくために、年金がもらえる65歳まで
あと40年は働き続けなければなりません。
どうせ働くのであれば、ヤラサレやナントナクではなく、
やりがいを感じられる仕事で成長できるキャリア選択の方がお得だと
私は皆様にお話ししています。
この機会に、ご相談者様にとっての働く目的や、
今後のキャリア戦略について、ちゃんと向きあわれて
検討されるべきだと思いました。
悔いの残らないキャリア選択になりますように。
■JACCA日本キャリア・コーチング協会
~東京駅前・大阪・名古屋(栄)
【ホームページ】http://www.jacca.jp/
【受講者感想】http://profile.ne.jp/pf/takami/c/
回答専門家

- タカミ タカシ
- (東京都 / キャリアカウンセラー)
- 日本キャリア・コーチング(JACCA) キャリアコーチ
"個人支援専門" プロセスを大切にし、自信と結果につなげます
キャリアの課題や悩みは 必ず乗り越えられます。"自分で自分のキャリアをマネジメントする力" が身につくよう マンツーマンで丁寧にサポート。キャリアデザイン、面接、転職、昇進昇格、キャリアチェンジ、パワハラ、職場トラブル克服・・・お任せください。
タカミ タカシが提供する商品・サービス

上田 信一郎
キャリアカウンセラー
3
地方公務員路線賛成です。
chinning様
結論から言えば、あなた自身の価値観、適性、性格などを考えた時に公務員は受験機会の残り時間も少ないことですしチャレンジするのは意味があるように思えます。JRにしてあまりにも転勤が多く地方自治体公務員に転職した人もいます。長く勤められる点、女性であるための点からでした。考え方、住まいを初めとした安定性志向からか転勤がないことを希望されていますし、性格も内向的なタイプのように思えますので。
ただし地方公務員試験も難関化していますのでその辺の自信はどうでしょうか?行けそうならこの路線には賛成です。また地方公務員試験も面接でかなり落とすようになってきていまので、安定性志向だけではなく、民間ではできない公共サービスへのモチベーションをもって臨んでください。
上田信一郎
評価・お礼

chinningさん
2013/04/24 22:31上田様
ご回答まことにありがとうございます。
就活中等学生時代は、新しいことや大きなことをやりたいと思い、入社当初もやる気にみちていました。しかし実際に社会に出て厳しさ(仕事の責任の重さ、自分の無能さ、同期との競争、上司との人間関係がうまくでいないこと、思っていたいじょうに転勤が多いこと等)を知り、おっしゃる通り段々と安定志向な自分になっていました。
勉強については、この数か月仕事と勉強の両立をしておりましたが、一筋縄ではいかないということは実感しております。来年の試験に向け、今はコツコツと両立をつづけていくつもりでございます。
おっしゃるとおりに、ただ安定だけを求め公務員を志望するのではなく、公務員にはどのような業務があるのか、そこでなにをしたいのかをじっくり考え、これから決断していきます。
上田様のプロフィールを拝見いたしましたが、自分のような悩みを持つ者へのサポートに強みをもってらっしゃるようですので、またご指導いただくことがあるかと思いますが、その際は何卒よろしくお願いいたします。
この度は貴重なご回答まことにありがとうございました。

西田 正晴
転職コンサルタント
-
最低限満3年になるまでは現在の会社に勤務すべきです!
お答えします。
1.不満のまま現在の会社を続ける
最低限満3年になるまでは現在の会社に勤務すべきです。転職するにしても将来3年未満で退社したことでキャリアを認められず、転職のたびに障害となります。
2.転勤が無い(少ない)中堅~大手で、現職と同水準の待遇の企業へ転職する
現在大手IT企業に勤務されていると推察します。大手企業でしたら、総合職となり、現在と同様転勤が前提に採用になるはずです。転勤はほぼないということは規模が小さいか、大手企業グループの子会社となりますので、当然待遇水準は落ちます。年収水準が落ちるか、大手企業の健保組合と違い福利厚生も低下するはずです。サービス残業も増えると思います。
3.公務員にチャレンジ
一般企業での実務経験を持った方が事なかれ主義の公務員で生涯を終えることに満足できるとは思えません。一旦公務員になって再度一般企業にもどることは困難だと思います。キャリアの一貫性を企業は見ていますので、一貫性のない人材と判断されたら、自分のキャリアを潰してしまうことになると思います。
縁があってIT業界に勤務されているので、IT業界でのキャリアを追求すべきです。やはり同じIT営業職になると思います。転勤を避けたいということですから、待遇条件は落ちます。外資系企業でしたら、待遇は同等以上になると思いますが、IT業界の好不況で必ずリストラに遭遇する覚悟が必要だと思います。
補足
転職するのでしたら、入社3年前に活動して満3年で退社することではいかがでしょうか?
やはりすぐに転職したいということでしたら、直接ご連絡ください。
chinning様が該当しているどうか不明ですが、IT企業のいくつかから営業職の求人依頼を受けています。IT業界の仕事は東京首都圏で80%です。地方は20%しかないので通常拠点も大阪と名古屋です。他にあっても福岡と仙台でしょう。通常Uターン希望者か地元の人材を採用しています。当社が依頼されている企業の場合、転勤はないはずです。
評価・お礼

chinningさん
2013/04/24 23:00西田 様
貴重なご意見まことにありがとうございます。
西田様のおっしゃる通りに、満3年は現職を続けようと考えます。来春で満3年となりますので、一般企業を目指すのであれば今年の秋頃から始めよう、と考えます。
現在の勤務地は東京都内まで2時間程度で出ることも可能な場所ですので、次の転勤がさらに遠方になり都内での転職活動ができなくなる、という事態も考えれれますので、すぐにとまでは考えませんが満4年をむかえるまでにはと考えています。
転職活動の進め方としては、今の会社を続けつつ、現職より待遇の良い(給与水準が同程度で転勤が今より少ない)求人が見つかれば応募する、という理想図を描いていますが、やはり甘いでしょうか?
【ご回答の補足に関して】
私は東京近辺の出身なので、首都圏からの転勤が少ない仕事をかんがえております。
そのため西田様が依頼を受けていらっしゃるような首都圏中心の企業を望んでおります。
現在の勤務地は首都圏ではありませんが都内まで2時間程度で出られる場所ですので、転職活動を始めようと現在考えている秋口頃、是非ともご指導を頂きたいと考えます。
転職コンサルタントである西田様からの貴重なご意見、大変参考になりました。まことにありがとうございました。

西田 正晴
2013/04/25 05:36高い評価有り難うございます。
25歳の年収でしたら、企業間での格差はまだあまりないと思います。現在の年収を知りませんので、どこまでご希望どおりになるかはお答えできません。IT業界での求人は今年度から急激に増えるようです。準備も含めて、早めにご連絡をいただければ幸いです。
(現在のポイント:1pt)
「転職・就職の面接」に関するまとめ
-
転職の面接で無意識に背伸びをしてませんか?あなたの就職を決めるコツ教えます
転職や就職の面接は緊張するもの。そういう時に限って「自分を少しでもよく見せて、内定を早く取りたい!」といったことを少なからず意識してしまうはず。でも、あなたにとって働くとは一体どういうことなのでしょうか?日々の仕事に忙殺されて自分自身が働く意味や理由を見失っている人も多いはず。転職や就職の面接の前に自分がなぜその企業で働くかをもう一度整理して、仕事を楽しくしましょう!
このQ&Aに類似したQ&A