対象:ブランド戦略・ネーミング
回答数: 10件
回答数: 8件
回答数: 7件
友人とWebデザイン会社を立ち上げることになりましたが、会社名をどうするか、ネーミングがなかなか決まりません。分かりやすく、記憶に残りやすいものが良いのですが、考えれば考えるほどいい案が浮かばなくなってきます。新しく会社名を考える際の、ネーミングのポイントがあれば教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、プロファイル運営事務局が編集して掲載しています。
専門家プロファイルさん
回答:1件

須田 早
ブランドコンサルタント
-
「聞いたことがある」+「じつはユニークな社名」でどうですか?
ネーミングや本の書名で注意すべきなのは、「意味だけ考えたらダメ」ということです。だいたいネーミングは、ぱっと決めないと、だんだんつまらない名前になっていきます。
これは、考えるほど「意味性」が強くなっていくからです。
実際には人々はイメージでとらえます。「今でしょ」という言葉ひとつ取ってみても、数か月前と、現在では、受け取るイメージが全然違います。意味は同じなのに、アピール度が大違いです。
Web会社なら、すでに多くの会社が存在していますね。
しかし新しい会社は、信頼がまだ得られていない場合が多いでしょう。
そこでお勧めなのは、「どこかで聞いたことがある」というネーミングで、しかし「他にはない名前」というものです。
他にはない社名をお勧めするのは、Web会社の方ならご理解いただけると思いますが、社名検索ですぐトップに表示されるからです。
例を一つあげると、「すぐやるWeb 株式会社」などはどうでしょう。これは中年以上の人なら「すぐやる課」というのが話題になった事があるので、潜在記憶を揺さぶられます。
なお、弊社は出版関係ですので、広告代理店などよりも安く、ネーミングを20くらい提示することができます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング