対象:子供のお稽古
小学生の娘をそろばん教室に通わせていますが、友達に「ダサい」と言われたらしく、行くのを嫌がるようになってし今いました。
かつて私もそろばんを塾で習得したことで、現在も買い物やふとした時の暗算に非常に役立っているため、娘にもぜひ続けさせたいと思っています。私の話をしても、理解はできても、行きたいには繋がらないようで、ほとほと困っています。むりやり続けさせるのも可哀想なので、悩んでいるのですが、何か良い説得方法はないでしょうか?
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、プロファイル運営事務局が編集して掲載しています。
専門家プロファイルさん
回答:2件

安田 英二
塾講師
1
そろばん教室に行きましょう!
そろばんはまた注目を浴びていますね。小学校のときから練習していくことは非常にいいことだと思います。
お友達に「ダサい」といわれたとのことですが、「ダサい」どころではなく能力開発として見直されてきていますよね。
お母さんもそろばん教室に通われていたとのことですがうらやましいですね。私は2ヶ月でやめました。理由ははっきり覚えていませんが、面白くなかったのだと思います。
お母さんと一緒にそろばんをやられてはどうですか?子供は自分のできないことができる人をそんけいします。すごい人だと思います。いっしょにそろばんをはじいてみて、お子さんよりもちょっとの差で勝ってみてください。それを何回かすると良さを実感してくると思います。中学校、高校の計算力の基礎をつけていくのです。
お買い物に一緒に言って、暗算の競争もしてみてはいかがですか?
こんなことができるようになるんだと思うことが重要だと思いますよ・

田崎 寛子
塾講師
8
親子で一緒に練習されてはどうでしょうか。
「ダサい」と言ったお友達は、実は本当は習いたいけれども習わせてもらえなくて、悔しくってそう言ったということはないでしょうか。
また、まじめにしているとからかわれたりするような風潮もあるのではないでしょうか。
そろばんは他のお稽古ごとに比べると、確かに地味ですが、その地味なことをこつこつと頑張ることによって得られることは、将来的に大きいと思います。
私の教室でも、体験学習の時に保護者の方は習わせたくて仕方がない様子でも、お子さんがそっぽを向いていることがあります。
習ってほしいと言うことを、あまり絶えず言っているとかえって反発してしまうこともあります。
習い始めるのに適した時期は、子供さんによって違いますので、お友達やお隣のお子さんが習っているからといって、子供の気持ちが付いて行っていないと、「行くの、いやだ」「やめたい」と言うことにもなります。
幼稚園児や、小学低学年くらいのお子さんでしたら、家族の方が送迎のついでに一緒に習われるのも一つの方法だと思います。
私の教室ではおばあさんとお孫さん、お母さんと息子さんが一緒に来られているご家庭もあります。
そばにいてイライラすると言われる方は、席を離れて座られるといいですよ。
最初は子供さんやお孫さんのことが気になって仕方がなかった方も、自分の練習で一生懸命で、かまっている余裕がなくなります。
子供も、お母さんやおばあちゃんが頑張っているから、自分も頑張ろうと思うようになるみたいですよ。
子供の生徒と一緒は恥ずかしいと思われる方もいるようですが、少人数制ですし子供たちはあまり意識していないようです。
こういう習い方も参考になればと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング