対象:コーチング
はじめまして。
どうぞよろしくお願いします。
化粧品販売(店舗配属)の仕事をしています。プロジェクトとして、統括する上司(女性)は本社に1名、お店は5店舗で、社員は私含め5名体制です。
今の店舗に配属された時は、店長どころか社員も不在、会社の付帯として存在していました。
バイトの子達も、やりがいなどもなく赤字続きで、いつ閉店してもおかしくないと言われている状態でした。
いつか、この付帯状態から脱却し今いるスタッフと成果をあげる事を目指していました。今もそれは変わりません。
長くなりそうなのでまとめさせて頂きます。
上司には、意見を言うと歯向かっていると思われ、何も言わないと、非協力的だと思われているようです。
他店には、いろいろと施策を打ち出ししたり店舗訪問の回数も多いですが、うちには月に1回あるかないか。放置状態で、何かトラブルがあっても対応が遅い。
アイデアやうちのお店独自で作った施策はすべて使われます。
しょうがないのでしょうが、一言もなく、いつの間にか上司のアイデアになっている事もあります。
お店は、スタッフも頑張ってくれていますが、なかなか思うように数字も伸びず、人も少なくなって残った私含めスタッフは体調を崩しながらも、それでも何とかやっています。
そんな中、私は結婚し甘えもありますが、仕事との両立がうまくできず、ついにお客様から名指しで苦情がきてしまいました。
他の社員はプロジェクトを任される配置になりましたが、成果が出せない私は、そのまま。
結婚したというのも理由にあるそうです。
正直、そんなにお給料も少なくボーナスもなく時間も不規則で、いつ辞めたっていいや、という思いもありますが、仕事自体には、とてもやりがいを感じていますし、今いるスタッフと一つでも成功を分かちあいたいんです。
何が悪いとかは無いと思います。
私も今は、謙虚さを無くして上司に接してしまうところもあります。
私は、今後このお店でどんな働き方をしたら良いでしょうか。
今回の人員配置を知り、今までバラバラだったスタッフの気持ちはまとまったように思います。
わかり辛い文章で申し訳ありません。
どなたかアドバイス頂ければと思います。
hana22さん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
湯田 佐恵子
婚活セラピスト、心理カウンセラー
-
人間関係の問題でしょうか?
hana22さん、こんにちは!
もともとお仕事で成果を上げたいと思っていたし、今もそう思っているのですよね。
ところが結婚したこともあり、望んだ人員配置につかなかったのですね?
ですが、そもそも今回の人員配置に変える前から、
どうも上司に問題を感じられていたようですね?
もしかしたらこの問題は、キャリアの問題というよりも
人間関係の問題と考えてみた方がすっきりとわかりやすいような
気がしますがいかがでしょうか。
つまり、hana22さんはお仕事に対して大変モチベーションが高いのにもかかわらず
上司は、少なくともそれを理解できていない、あるいは理解しようとしていないのですね?
信頼関係として希薄な感じがするのですよね?
人間関係の鉄則。
「理解されない時は、こちらが相手を理解すること」。
これは、相手が自分の事を理解しようとしてくれない、なんだか疑わしいと感じた時こそ、
自分から、相手のことを理解しようと努力していくことで、
距離が縮まり、少しづつ理解しあえるようになって行くかもしれない、ということです。
つまり、上司がずるくても嫌な奴でも、
「どうしてこんなことして平気でいるのかな~?」など気持ちがわかると
ある程度は許し受け入れることができるかもしれません。
hana22さんが、この逆境の中で、みんなとつながって成果を出したいなら
むしろ、上司との関係に向き合ってみると、案外気持ちも楽になり
モチベーションも上がるかもしれませんよ?
湯田佐恵子
相談室リアルラブ
http://www.reallove.to/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング