対象:ボーカルレッスン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:2件
付き合いのカラオケ
kanakokanna さん、こんにちは。音楽家の成澤といいます。
大人になると付き合いって大事になりますよね。上司・後輩、いろいろ気を使うことがでてきます。
こんなことをしてみては? というものを書いてみますね。
(1)音が高い曲は避けましょう。
人はそれぞれもって生まれた声帯によって出しやすい音域が変わります。
クラシックでもソプラノやアルトなどありますよね。
あなたが出しやすい音域の曲を探してみて下さい。
(2)音痴(だと自称している)人は
音痴だから歌わない → だから歌えない → 歌えないからますます歌わない
という負のサイクルが続いてしまっています。
そのサイクルをどこかで断ち切りましょう。
一人カラオケにいって好きな歌や歌いたい歌だけがんがん歌ってみてはどうですか。
それを続けると(1)に書いた「出しやすい音域の曲」が見つかります。
(3)kanakokanna さんと付き合いで一緒にカラオケに行った人はもしかすると「音痴じゃないじゃん。」と思われているかもしれませんよ。
付き合いでのカラオケは上手に歌うことよりも付き合うことが大事だと思います。
「音痴も個性のうち」といってはちょって言い過ぎですが、話題のネタになる位の気持ちでいて人間関係を円滑にしてみて下さい。
一生懸命歌う姿のほうが好感を持たれると思います。
回答専門家

- 成澤 利幸
- (長野県 / 音楽家、打楽器奏者)
- 成澤打楽器音楽教室
音楽はみんなのもの
楽器の演奏は専門家からのちょっとしたアドバイスによりスムーズに上達したり音楽の奥深さに触れることがあります。ドラムやマリンバ、いろいろな打楽器のレッスンを通して皆さんのお力になれればと思います。

野上 由喜
音楽講師
-
音痴がマシになる選曲について
初めまして、オールアバウトの音楽講師の『野上由喜』です。
カラオケは今や子供から大人まで幅広い年代の方々に楽しまれていますよね。二次回とかでカラオケに誘われてお付き合いで出かけられても『音痴』という一種の劣等感のせいで素直に楽しめないお気持ちはよく分かります。
「音痴がマシになる曲調」に答える前に、音痴の幾つかの流れを知っておいて下さい。
音痴でもその原因を理解すればそれを克服する方法が見つかります。つまり、音痴が目立たないように聞こえる曲調と選曲のポイントがあるのです。
因みに、私はシャンソン歌手としても活動していますが、ピアノ伴奏者は歌い手に合う声の音域の楽譜を準備します。声の音域内の選曲を選ばないと音痴の荒が目立つようになるからです。それほど声の音域に焦点を絞ることは大事ということです。
以下の点を心がけて選曲されてみてはいかがでしょうか?
1.「一番低い音から最高の高い音の幅が狭い曲」を選んで下さい。
2.音楽の3大要素の「リズム」に乗り易いテンポのものを選んで下さい。
(日本人は4拍子系が多いが、人により取り易いテンポは違うこともあります。)
3.歌詞の発音し易い曲を選んで下さい。
具体的な選曲では1~3を踏まえ、ご自分の楽しかった思い出のある,または好きな曲を基本的に選べば、歌った時に『脳が喜びを感じて楽しさを倍増させて心も体もリラックスして今までと何かが違う』と感じられるようになりますよ(これは音楽療法で取り入れられる方法でもあります)。
●親しい友人と相談的に歌をザックバランに聞いてもらい、そのコメントを取るのも方法です。
●それが無理なら、ご自分の歌と伴奏を録音して正しい音かどうかを聞いてみるのもいいでしょう。カラオケ店の施設は録音完備してます。
「友人とKanakoさんの耳」を活用するところに意味があります。ご自分だけの耳で聞くのは、少し専門的になりますが、『気導音(空気に振動した音)と骨導音(頭蓋骨を伝わった音)を同時に聞いている』ので、相手が聞こえる音の気導音が主体となります。
そのために、歌の指導する先生の耳がとても大切になります。
声に合う音域を調節する「♭や♯」で操作し、リズムも早い曲でも『テンポを遅く、速く』で選択をすれば、練習しやすいですね。
以上、チャレンジしてみて下さい。
補足
私は、歌の上達するための様々な悩み・問題・癖を抱える方への無料オープンセミナー「野上式カラオケヴォーカル講座」≪もっと上手に歌えます!メキメキ上達する7つのステップ≫ も開催しております( http://profile.allabout.co.jp/s/s-5031/ )。
3/6,11,25日の 銀座ビジネスセンターにていずれも「13:30~14:50」です。
人には一番必要な内容がそれぞれ違い、その正しい順番の積み重ねが本来の美しい声を引き出す源です。それを、貴方にお教えします。
セミナーのモットー:『レッスンは気分良く!・心地良く!・要領良く!』
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング