対象:英会話
回答:3件
英語が聴き取れるようになる4つのコツ
教材用の英語はどんな設定かをあらかじめ理解してから聞く場合が多いと思います。
また話のテーマもわかっている場合が多いですね。
ですから脳がその準備をして聞くことになりますから、ある程度の内容予想が出来ることになります.
全部聞こえてきていなくても、その空いた部分を他の部分から想像して埋めて理解することも可能です。
それに引き換え、実際の場面ではまず何が話されており、どんな背景のある、どんな人物が何を目的に話をしているのかを瞬時に判断する必要に迫られます。
話の内容についていけなくて脳が「どうしよう!」と立ち往生しても、わからない空間を埋める機会のないまま相手の話だけが進むこともあると思います。
そこでアドバイス:
実際に話をしている場合には:
わからなかったら、徹底的に聞きなおし、しつこく色んな質問をしてみることですね。
それで時間稼ぎ。 そのうちに相手の意図がつかめたら聞こえて来るようになるかもしれません。
または、自分の得意な分野の話題に切り替えてみる。 そして、その話題なら相手の言うことがわかるかどうかも試してみるのも面白いですよ。
常に色々な情報を英語で読み、自分の背景知識を豊かにしておくこともとても大切です。 相手のどんな話題にも、何とかついて行けるように。
最後に、Critical Thinking を理解すること。 英語圏の人は普段のたわいない会話でも、”Why”, “Define your terms”, “Cause and Effect”, “Examine the evidence” など、論理的、客観的な筋道で話します。 こちらもうまく”Why?” と切り返せて、相手の”Why?”に応えられるようになると、相手のペースではなく、お互いに気持のいいペースで英語を聞いて話せるようになりますよ。
Good Luck!
評価・お礼

pipihouseさん
2012/11/16 21:59ありがとうございます!
確かに大澤さんがおっしゃっている通りだと思いました(^^)
たまに理解出来ないときは強引に私の得意な分野に話を持っていくのですが、そうすると不思議と理解出来ます☆
又、Critical Thinking の概念はとても勉強になりました!
”Why”, “Define your terms”, “Cause and Effect”, “Examine the evidence” などの様なことを多々聞かれ困ってしまうことがあります(^^;)
大澤さんに教えて頂いたことを実践してみます!
回答専門家

- 大澤 眞知子
- (クリティカルシンキング/バイリンガル教育)
- Super World Club 代表
Be Bilingual
カナダ在住。カナダからオンライン講座カナダクラブ提供。留学生へのアカデミックサポート(エッセイ指導)留学希望生へのアカデミック準備 (Reading, writing, エッセイ基本)Critical Thinking指導、最新の理論に基づくBilingual Education特別提供中。
大澤 眞知子が提供する商品・サービス

平川 裕貴
マナー講師
1
映画やドラマがいい教材になります
pipihouseさん、はじめまして。平川裕貴です。
ご相談の件ですが、リスニング教材の英語が聞き取れるのですから、基本はできておられますね。
ただ、教材の英語は、アナウンサーのようなきれいな発音で、日本人にもわかるように、はっきりゆっくり話しています。 ですから、非常に聞き取りやすいと言えます。
ネイティブの英語が聞き取れないというのは、ネイティブスピーカーが、普段自分達が話すスピードで話しているということではないでしょうか?
私のスクールで教えていた外国人達は、帰国すると友達に「どうしてそんなにゆっくりしゃべるの?」と笑われたと言います。
日本人相手に話す時は、かなりゆっくり話してくれているということですね。 私達も友達同士で話す時は、かなり早口になっていませんか?
ですから、ネイティブスピーカーが普通に話す時は、相当早口で話していると思います。
しかも、おそらくアナウンサーのようにきれいな発音で話す人ばかりではないはずです。
英語に関しては、例えばアメリカ人でもイギリス英語がわからないということもありますし、カナダ人がオーストラリア人の英語がわからないと言ったりします。
発音や言い回しが、やはりそれぞれの国で違ううえに、同じ国でも地域によって訛りもあります。
日本のような小さな国でも、私は東北弁や鹿児島弁はさっぱりわかりません。 それと同じようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。
では、どうすればいいのでしょうか? ということですね。
pipihouseさんはどういう状況で英語を話されるのか、また話す必要があるのでしょうね。
もし、仕事上必要ということであれば、英語教材ではなく(これはすでにクリアされているので)、例えば、アメリカの会社を舞台にしたような映画やドラマ、女性ならワーキングウーマンのサクセスストーリーなどを何度も見て、そこでの会話に慣れ、言い回しや表現を覚えるなど。
もし、プライベートで楽しみたいなら、日常生活を描いた映画やドラマを見て、ネイティブのスピードに慣れ、どのような話題が頻繁に出てくるのか観察すること。
映画やドラマは、自分では実際には作れない疑似空間を作ってくれますから、そこに入りこめば、かなり有効な教材になりますよ。
また、会話だけでなく文化的な背景や歴史、欧米人の考え方や発想の仕方などを知ることもできます。
補足
私は犯罪ドラマが好きでよく見ますので、日常生活ではほとんど縁のない、警察が使うような単語を否が応でも覚えてしまいましたし、犯罪捜査の仕方までわかるようになりましたよ。(笑) そうして覚えた単語は、少々早口で話されても聞きとれるようになります。
pipihouseさん、ネイティブの英語が聞き取れないことは、ご説明したように、言ってみれば当たり前のことなのです。
ですから、これからは、教材ではなく、普段からできるだけ現実に近い形の英語のスピートに慣れるようにしてください。
それが、pipihouseさんの次のステップです。
頑張ってくださいね。

山中 昇
英語講師
-
まず、病状を正確に把握することから始めましょう
答えは簡単です
何が聞こえ、何が聞こえていないかを見極める必要があります
病気と同じです
「どうも体調がすぐれないのです」 では、医者も対応のしようがありません
問診、血液検査、心電図、レントゲン検査、尿検査などをやって、具体的な数値を見て、どこがどう悪いかを科学的、客観的に調べてから処方箋を出します
飲む薬と生活改善ポイントもこれによって明らかになります
私は英語上級者をサポートしていますが、全員にディクテーションをやってもらい、病状を明らかにするところから始めます
病状に応じて飲ませる薬の種類も投与量も変えていきます
私が送る3分ほどの放送(生粋の英国人アナウンサー)をディクテーションして送ってくださればあなたの病状を科学的に診断し、原因を突き止め、改善のためのアドバイスやトレーニングコーチをします
診断は無料でいいです
診断書が気にいれば有料でレッスンしましょう
まず、来院してください
朝5時から夜零時まで開いています
英語駆け込み寺住職より
補足
全員、自分は聞こえていると思っているのですが、これまで150人を相手にしてきた実績で言うと、きっちり聞こえている人は2名しかいませんでした
あとは、放送される単語数に対して10-30%の誤り(聞き落とし、聞き間違い、単語は聞こえていても理解不足など)をしている惨憺たる状況でした
受講者はこうした事実を自らの手であぶり出し、改善の努力を続ける中で別人のように聞けるようになっています
もうひとつは、意外に聞こえるかもしれませんが、「読解力」も原因の一つです
例えば、日本語で日経新聞の経済記事を読めない人は、英語でこの方面の話を聞いてもチンプンカンプンです
これは、英語の単語を聞き分ける以前の課題です
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング