対象:人材育成
回答数: 5件
回答数: 9件
回答数: 10件
初めまして。
就職について悩んでいます。
私はそこそこの女子4大の国分科に入学しました。
が、安易に学科を決めてしまったためか国文科での勉強に興味を持てず、自分の勉強したいことが新たに出てきたため、もう一度受験勉強をして再度大学受験を受け、同大学の短大建築学科に入学しました。この時点で21歳です。
学科の勉強にも大変満足し、建築をもっと勉強したい気持ちから4大に編入するつもりでした。
と、ここまではよかったのですがただでさえ2歳回り道をしてしまってる焦りから、あれもこれもと走り回ってるうちに体調を崩し、進級に必要な必修単位を落としてしまい、短大を留年してしまいました。(本末転倒ですし、完全な言い訳です)
ここで問題になるのが、4大の編入をあきらめるかどうか、です。
短大は同じ轍を二度と踏むことなく、必ず卒業しますが次に4大に編入しようとなると24で就活、26で就職となります。
建築の勉強をもっとしたい、という気持ちは捨てきれませんがさらに学費を払わせてまで、26歳がネックになり就職できないようでしたら親に申し訳なさすぎるからです。それならキッパリ諦めて短大卒で若いうちに就職を、、、と。
もうひとつ問題なのは、若いうちにといっても3つ歳をとって短大卒ということです。そちらも相当厳しいことが予想されますし、短大卒は就職先や、仕事範囲も限られると聞きます。私は女ですが、ずっと働きたいですし、希望職種の建築業界では短大卒はあまりとってくれません。
途中で学部を変えたことは全く後悔してませんし、いい決断だったと思っています。しかし留年してしまったこと、これは非常に後悔しています。
いくら落ち込んでいても、留年してしまった事実は変わらないので、少しでもいい方向に持っていこうとこちらで質問させて頂きました。
とりあえず今は、アルバイトをしてお金をためながら建築、資格の勉強をし、学校の授業に出ています。
ずいぶん甘いことを言っているとは思いますが、真剣に悩んでいます。
どうか回答をよろしくお願いします。
蒼井さん ( 兵庫県 / 女性 / 21歳 )
回答:1件

村山 雄二
ビジネスコーチ
-
建築業界は技術職なので、大卒のほうが良いです。
はじめまして。村山と申します。
採用担当者の立場でお答えします。
確かに年齢の点を考えると、早めに就職されたいというのは理解できます。
ただし、建築業界で仕事をされたいのであれば、短大卒ではなかなかご希望の仕事はみつかりません。
特に、新卒のうちは若い方がコストも安いので採用される可能性もありますが、中途採用の場合はそもそも学歴別のフラグがあって、大半の求人は意味も無く大卒以上のフラグを振っています。
そのため、建築業界で長く働くことを想定されるのであれば、大卒まで頑張ることをお薦めします。
また、学費は自分で奨学金を借りて返せば2年分の費用であれば十分に返せます(私は14年間掛けて、ようやく来年返済終了です)
やりたいことをやらないと、人生どこかで「やっておけば良かった」と後悔します。
どちらを選んでも正解が分からない以上、やりたいほうの選択肢を選びましょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング