対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
ある会社から転職のお話を頂いています。
技術系の仕事をしており、今の会社で5年程になります。
今まで同職種の会社を2回転職をしており、次で3回目です。
2回とも相手側から望まれての転職で、給与や待遇的にもアップしております。
次の所も自分の技術や資格を十二分に考慮していただき、是非にと言って頂いています。
給与や対偶は申し分ないのですが、、、
・住まいは関西→関東(単身赴任になる)
・年齢50歳前
・今の会社より新しい会社の方が規模は小さい
・今までも人間関係が上手ではなくあまりうまくいっていない
・横のつながりもあり、転職を繰り返す自分が信用されなくなるのではないか
次が最後の転職になる事も含めなかなか決断出来ないでいます。
年齢の事を考えると今の会社で退職まで頑張った方が良いのか、
今の会社は全く考慮してくれない、今持っている資格を新しい会社で発揮するか、
家族は自分のやりたいようにやれば良いと言ってくれているので、後は自分の決断だけなんですが、、、
アドバイスをお願いします。
rinriさん ( 兵庫県 / 男性 / 46歳 )
回答:2件

藤原 純衛
転職コンサルタント
-
自分なりの優先順位を決める
rinriさん、こんにちは。
46歳で単身赴任が前提となる転職をどうするか迷っているということですね。
ところでrinriさんは現状には不満がないのでしょうか?
なぜ転職したいのでしょうか?
いろんな要素がありますが、各々に点数をつけてみるのはいかがでしょうか?
「転職に伴い自分が思うこと」をタテとヨコに書きならべます。
おのおのを「どちらが優先するか」を総当たりで”勝負”していくんです。
「家族と一緒」と「給与が上がる」どちらが優先するか
「家族と離れる」と「資格を生かせる仕事」どちらが優先するか
「家族と一緒」と「資格を考慮してくれない今の仕事」どちらが優先するか
究極の選択もあるでしょうが、エイヤっと決めてください。
それを点数化(○の数等)して、仕上がったランキングが、決断の参考になるものと思います。
なお、まったく個人的な印象です。
定年まで大手の加護のもと、きまりきった仕事をした方は定年後再雇用で大変苦労してます。
現状のシニア再就職では、もう職場のメンバーの支援を得られないのですから「自ら動く」ことが最も求められます。
大きな会社でピンポイントの仕事をした人よりも、小さな会社で幅広い業務を行ってきた人を「定年後再雇用」を受け入れてくれる小さな企業で求める傾向にあります。
その点も踏まえて「定年までのキャリアプラン」も考慮してみてはいかがでしょうか?
評価・お礼

rinriさん
2012/07/29 07:59早々のご回答ありがとうございました。
書く事によって自分の考えや現状を客観間的に見て
整理してみたいと思います。
ありがとうございました。

藤原 純衛
2012/07/29 09:07評価・コメントありがとうございます。
そう、まずは書き出してみて下さい。
頭の中で悶々と考えてるだけでなく、まずは紙に書いて図式化する。
その図を家族とみる中で優先順位が見えてくるのではないでしょうか?
(私は、今回の検討は「単身赴任」という要素が大きいのでご家族を交えての検討は必須と思います。)

市村 光之
キャリアカウンセラー
-
ミクロとマクロの両方の視点から考えてください
初めまして。キャリアリーブスの市村と申します。
藤原様からご回答がありましたように、転職や仕事に求める要件をマトリックス表にして数値化すると、自分の求めることのプライオリティをわりと客観的に確認できます。ぜひ、試してみてください。このことについて、少し補足させていただきたいと思います。
マトリックス表にして数値化することは、ある意味、ミクロの視点でもあります。こうした数値化により自分が求める要件のプライオリティを確認したら、今度は、これから15年、20年の職業人人生、さらにその後の人生という長期のスパンから、よりマクロな視点で見つめ直していただきたいのです。
仕事上の満足が、イコール人生としての満足になるとは限りません。仕事のことだけでなく、家族との生活、家族と切り離して自分自身の個人生活、地域や友人とのつながりなどを含め、rinriさんは、これからをどんな人生にしたいのか。それらをどのように調和させ、さらに有機的に統合させることがご自身にとって、家族にとって幸せなのか。
ご家族は「やりたいようにやれば良い」とおっしゃっているとのことですが、ご家族にはそれぞれの「思い」があると思います。現実に単身赴任となると、日常の些細なことから、いろいろと課題も出てくることでしょう。ことばにしていないご家族の「思い」も、再確認していただきたいです。
40代後半で単身赴任をし、ゼロから組織内での人間関係や信頼関係を築く行為を再度するのは、エネルギーが要ります。今回の転職は、そのエネルギーを振り向ける価値ある選択なのかどうか。
今持っているご自身のエネルギーを振り向ける対象はどこなのか。ミクロとマクロの視点を交錯させつつ、ご自身も、ご家族も、納得できる選択肢を選んでください。
評価・お礼

rinriさん
2012/07/29 08:03早々のご回答ありがとうございました。
自分や家族が納得できるより良い形を見つけたいと思います。
ありがとうございました。

市村 光之
2012/07/29 11:17ご評価いただき、ありがとうございました。
自分が何を大切にするかにより、状況は違って見えます。自分らしい幸せの形を見つけてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A