対象:民事家事・生活トラブル
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
私、主人 、共に×1 同士で、再婚して7年になります。
(主人には、以前の奥さんとの間に1人子供がいます)
今現在の私の家族構成は、私の連れ後1人、現在中学生(入籍時、養子縁組交わす)、
今の主人との間に2児(今現在保育園児)もうけました。
先日主人の前妻から養育費の調停用紙が届きました。調停期日があまりにも突然で仕事休めず、次回の期日を家裁で変更してもらい調停に出席しようとした矢先突然訴訟通知。
主人と、以前の奥さんの離婚は、H15協議離婚。
その時は、口約束で月4万円の支払いと、特に公正証書とかではなく、
普通の白い紙に、いくら払います。という、相手の一方的な手書きの文章に署名捺印をしたようです。離婚後1年位は、払ってました。
ここ5年は、前妻からも養育費催促もなかったようです。
その後、私と再婚転勤出産と、養育費が払えなくなり現在に至ります。
訴訟内容は、今までの未払い分420万払えです。
それと同時に、離婚間際に私と交際していた事の前妻に与えた苦痛慰謝料300万です。それが離婚の引き金にすべてなったわけではないです。
主人が独り身だったら可能だと思いますが、
勿論そんな金額は今現状無理ですし、改めて減額をお願いして、払っていく事は可能なんでしょうか?
相手方の請求は一括払いになるのでしょうか?今までの未払い分の減額も可能でしょうか?ちなみに主人の年収は640万です。
どのような方法がよいのでしょうか?
こちらとしてもとても弁護士を付ける余裕などありません。
よろしくお願いします。
buu_chuさん ( 東京都 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

広川 明弘
行政書士
-
時効の部分もあるかもしれません
川崎で行政書士をしている広川と申します。初めまして。
普通の紙でも、合意内容と署名捺印が記載されていれば契約書ですので、
そのとおりに履行しなければ、訴えられることもあり得ます。
ただ、月払いの債権は行使できるときから5年で時効になりますから、
相手方の請求してきた養育費の一部は、お書きになっている内容からすると、
時効を主張すれば、払わなくて済むように思います。また、慰謝料は、
あなたとの交際以前に既に前妻との婚姻関係が破綻していればそもそも
請求権が発生しませんし、仮にそうでなかったとしても、損害があった
ことと相手を知ってから3年で慰謝料請求権は時効になるので、その旨
主張すれば、済むように思います。
それでも、過去の養育費はそれなりに払わないといけないでしょうが、
その減額や支払い方法は、交渉次第ということになろうかと思います。
事情を説明して、和解に持ち込むということです。
これからの養育費については、今までの金額が難しいのであれば、
早期に家庭裁判所に減額の調停を申し立てることになります。そこで
合意ができなければ、審判してもらうことになります。
金額が大きいので、お金はかかりますが、弁護士に依頼した方が
無難かとは思います。事件依頼はともかく、相談だけでしたらさほどは
かかりませんので、少なくとも、相談には行かれることをお勧めします。
評価・お礼

buu_chuさん
2012/07/07 22:43ご回答ありがとうございました。
これで少し希望の光が見えました。
弁護士に相談して最良の結果がでるように相談させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング