仮処分 - 企業法務 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:企業法務

仮処分

法人・ビジネス 企業法務 2012/05/22 22:20

友好的買収に合意している買収先の意思が変わり、契約を反故し、敵対的買収防衛策(たとえば、新株発行や資産処分、事業譲渡)するのではないかと最悪な事を考えてしまいます。
契約では、予防的な措置を講じることができるとありますので、講じることができます。

どのように講じれば、良いのでしょうか。(仮処分?)

171さん ( 東京都 / 男性 / 22歳 )

回答:1件

松野 絵里子

松野 絵里子
弁護士

- good

買収防衛策と仮処分

2012/05/22 22:43 詳細リンク
(4.0)

仮処分というのは、被保全権利があって、保全の必要性がないと認められません。それを疎明という方法で証明してやっとみとめられます。やってみると弁護士でもそれを迅速にやるのは大変なことです。

ご質問の場合、契約に何らかの約束が書いてあり、それに違反するような場合どうしたらよいかということであるかと思います。

たとえば、新株発行をしないと約束していたり、買収防衛のための種類株の発行をしないと約束しているのに、それをしてしまったときのことでしょう。

実際に約束違反の行為がされている段階になっていれば仮処分は可能かと思いますが、ただ何となくそうなりそうだというだけでは仮処分はできないでしょう。
たとえば、新株発行の決議があった段階でないと無理かと思います。
このとき具体的には新株発行の差止の仮処分をもとめることになります。

他に考えられるのは他の会社が買収先として交渉をはじめてしまうようなことですね。このようなときに債権者を保護するためになされる仮処分もあります。たとえば、2004年UFJ信託と住友信託の経営統合に関し独占交渉を定めた当初の合意に反して、UFJが東京三菱銀行と経営統合の交渉を行ったことについて住友信託がUFJに交渉の差止の仮処分を申立てたことがありました。こういう使い方もありえますね。

契約
経営
買収先

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

委任契約受任者からの契約解除は可能か ytytさん  2018-12-15 15:39 回答1件
会社の清算に関しての質問です。 flyingkids999さん  2016-03-31 16:37 回答2件
顧問契約の一方的解除 青海波さん  2013-12-21 13:44 回答1件
気にしすぎですが…注文書出し直し 祥君のパパさん  2011-02-07 01:51 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

創業融資支援サービス

スタートダッシュに欠かせない創業融資。認定経営革新等支援機関でもある、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

電話相談 おひとりで悩まないでください!事業資金借入の電話相談
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)