対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
家族構成は、 夫(32歳)36万円(手取り)
妻(31歳)19万円(手取り)
子供 1歳 です。
昨年、結婚3年目ですが主人の転勤を機に私の実家で生活しています。
両親が子供の面倒をみてくれるということで、私も働きに出ています。
いずれは、実家を出て行く予定でいますが、転職前までの貯蓄が100万円程度で、今は貯蓄を増やすため奮闘中です。転勤前と比べ、自分的には貯金が増えているので、いいような気がするのですが、その分甘えがあるような気がしてなりません。どうかご指導お願いします。
毎月の支出はつぎのとおりです。
食費 50000円(実家へ)
生活費 30000円
こづかい 60000円(二人で)
雑費 25000円
通信費 10000円(携帯・通信費)
保険 5000円(掛捨てタイプ)
25000円(積立タイプ)
学資保険 20000円
自動車保険12000円
駐車場 5000円
ガソリン代25000円
旅行積立 30000円
貯蓄 250000円
以上です。ちなみに主人の会社は街から離れた場所にあり現状では車通勤しかできません。
まきちゃんさん ( 静岡県 / 女性 / 31歳 )
回答:4件
アドバイスください。
お疲れ様です、まきちゃん様。ファイナンシャルプランナーの吉岡健といいます。
学資保険・旅行積立・貯蓄等で非常に良いペースで貯蓄していると思われます。
但し、まきちゃん様は「何のために」に貯蓄をしているのでしょうか?学資保険はお子様の為、旅行積立は旅行に行く為、では通常貯蓄している250,000円は何のためですか?
出来れば、目的を決めることによって、現状の生活、貯蓄ペースで良いのか、が分かると思います。いわゆるまきちゃん様ご家族のライフプランを決めてみては如何でしょうか?
○年後にマイホーム取得、○年後にお子様が私立校へ、○年後に車取得などライフプランはそれぞれです。例えば、マイホームを3年後に取得したい、と思われたならば、物件価格が○万円で、頭金に△万円準備したい、と計画する。そうすると、今の貯蓄ペースでは足りる、足りない、などが分かってきます。
まずは、ライフプランをご主人と一緒にお考えになることをお勧めします。
なお、もし、検討後に貯蓄ペースをアップしないといけないと分かった時には、ご実家にいる今が貯蓄出来る時ですので、雑費・こづかい等を見直して、貯蓄ペースアップを図ることもあわせてお勧めします。
評価・お礼

まきちゃんさん
返事がおそくなって申し訳ありません。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
先日、車が壊れ、早速買い替え等の臨時出費が出てしまいました。
今後、主人と将来のライフプランについて考えていこうと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
現在の貯蓄水準について
まきちゃんさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
実家で生活しているということもあり、まきちゃんさんの収入のほとんどと、ご主人様の収入の一部も貯蓄に充当できています。
一般的にまきちゃんさんのようなケースの場合、その気になれば収入金額の相当な部分を貯蓄に充当できますので、実家で生活している今のうちに、しっかりと蓄えて頂くことをお勧め致します。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

まきちゃんさん
返事が遅くなり、申し訳ありません。
ありがとうございました。
先日、車が壊れ、大きな出費がありました。
主人と相談し、将来のライフプランについてしっかりと考えることが大切なんだと、実感できました。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
充分かと推察いたします
まきちゃん様 初めましてCFP(R)の吉野充巨です。質問にお答えします。
貯蓄額は250,000円+積立20,000円+学資20,000円=290,000円になり、収入の約50%です。充分な貯蓄額と考えます。転勤中の今はこのトレンドを継続され資産形成のチャンスと考えます。
余裕資金での資産形成には、国内外の債券・株式での長期・分散投資をお勧めします。
評価・お礼

まきちゃんさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございます。

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
「何のために、いつまでに、いくら」を決めましょう。
まきちゃんさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
一般論で言えば、かなり良いペースで貯蓄できていると思います。
でも、それが、まきちゃんさんにとって納得のいくものかは、別問題です。
まず、貯蓄に対する考え方の基本にあるものは、「何のために、いつまでに、いくら」というものです。
それが自分の軸となるものです。
それがないと、もっと、もっと、ということになり、いつも不安感に襲われます。
それが、お金のエネルギーかもしれません。
軸がきちんとしていれば、それに基づいて、充分なのか、足らないのかが分かります。
それが、お金をコントロールすると言うことなのです。
そんな意識で、これからもがんばってください。
評価・お礼

まきちゃんさん
返事がおそくなり、申し訳ありません。
確かにおっしゃるとおり、いつも不安感があったのは事実です。
先日、車が突然壊れ、買い換える事となってしました。
漠然と貯めているだけでは、駄目なんですね?
これから主人と将来のライフプランについて考えていこうと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A