対象:広報・PR・IR
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 6件
ワケアリでハンドルネームを変えました、元みっきゃんです。
先生方には、多大なご教示、ありがとうございました。
かけこみ質問ですが、大丈夫でしょうか?
4月号は例年、新入社員特集を組みます。
アンケートは記名してもらうので、人物を照合するのに問題ありません。
顔写真は集合写真でなく、個別に撮ります。
ここで、「この人は誰?」になりそうな予感が。
今まで担当していたベテラン先輩は、
「撮りながら、その場で全員の顏と名前を覚えればいい」
と言いますが、社歴も浅い私には、100人をすべて覚えるなんて、神業です。
とりあえず、「顏写真と名前をリンクして保管できる」ような方法って、
何かありますか?
すみません! 教えてください!!
補足
2012/03/19 00:03豊田先生
重ねて丁寧なお教え、ありがとうございます!
そうなんですね、そのようなことも考えないといけないのですね。
何が分からないかも分かっていない私でした。
でも、おかげさまで、事や物や、それから心の準備もできます。
うまく出来そうな気がしてきました。
がんばります!!
本当にありがとうございます<m(__)m>
まっきゃんさん ( 神奈川県 / 女性 / 23歳 )
回答:1件

豊田 健一
広報コンサルタント
10
写真上で判別できるように
それはそれは大変な事態ですね!
いくつか方法はあります
■人事から、あらかじめリストをもらう。その順番で撮影する。
■名前を書いた紙を胸元に掲げてもらって、紙ごと撮影する。
掲載するのは、顔まわりのみ。
■名前を書いた紙を胸元に掲げてもらって、紙ごと撮影する。
その紙も一緒に掲載する。名前にはルビも忘れずに。
名前の他に、一言メッセージを書いてもらう。
肉筆もまた、先輩社員である読者の興味を引くはず。
編集者にとっても、手書きのものを入力する手間が省ける。
この場合、大きく書いてもらうよう、新入社員に依頼を。
掲載されると実物の数十分の一の大きさになるので。
「一言」も、「がんばります」「お願いします」
といった、ありきたりなものでなく、モットーのような言葉を。
「猪突猛進!」「すくすく育つ」「左右をよく見て手を挙げて渡ります」
など、個性が出るような文言を考えてもらう。
また、老婆心ながら、
写真撮影は、最低一人3枚。
相手が撮影されることに慣れていないシロウトだと、
なかなか良い表情を引き出せません。
撮影者自身が面白いトークをしながら、相手の緊張をほぐし、笑顔を引き出す。
また、ポーズを取ってもらうのも楽しい。
ただ、全身のポーズなら、掲載はスペース的に難しいかもしれないですが。
ご参考にしてください。
評価・お礼

まっきゃんさん
2012/03/19 21:08ななな、なるほど!!
先輩にもさっそく伝えたら、
「そんな名案があったとは」と感心しきりでした。
ちなみに先輩は、採用にも携わっているので、
面接や内定式で、ほとんどの新入社員を覚えています。
なので、入社式は「確認」のような感覚だったようです。
「私は全員、初対面ですぅ~」と泣きついたら、
「そうだったね、いきなり100人は無理だよね」と言ってくれましたが。
その方法で決まりです! 本当にありがとうございます。
感謝感激ですっ\(^o^)/

豊田 健一
2012/03/20 22:21それはそれは、よかったです。
写真撮影の補足を何点か追加でお知らせします。
■窓際で撮影しないように。
外が明るいと、顔が暗く写ってしまいます。
白っぽい壁の前などを撮影場所に選びましょう。
■1人で大勢の顔を撮影していると、
だんだん「人に酔った」ような感覚になります。
できれば2人で、交代しながら撮ってください。
■社内報に掲載するときは、
所属順 → 五十音順 で。
これは、読む人にとって探しやすいためです。
先輩は「ウチの部署に来る新人さんは、どんな人?」
と興味シンシンですから。
では、がんばって撮影してください!
(現在のポイント:10pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング