対象:心と体の不調
睡眠麻痺(金縛り)になるときの独特の頭の感覚があるんですが、その感覚が起きているときにも生じるようになりました。
痛みやめまいではなく、説明しにくくもどかしさを伴うような違和感です。いままでになかった感覚で、睡眠麻痺同様に不規則なときに起こっている気がします。あまり気にしないようにしていたんですが頻繁に感じるようになり、困っています。
どうすればいいでしょうか
補足
2012/02/11 18:44回答ありがとうございます。
睡眠麻痺のときの感覚というだけであって、麻痺を感じるわけではありません。
言葉では説明できない感覚で、頭皮や表面など局所的なものでなく中心や全体的に違和感を感じます。
自分が考え付く限りでは、自律神経の乱れや統合失調症が関係しているのではないかと考えています。
統合失調症をあげたのは、金縛り時の幻覚と、統合失調症の妄想が共通していることと、不規則なときに金縛りが起こり、統合失調症の発生以前には共通して不規則な生活が報告されているという単純な理由からですが。
abclilkimさん ( 京都府 / 男性 / 26歳 )
回答:1件

忠地 珠里
薬剤師
2
頭部の違和感についてですね。
こんばんは。漢方薬誠心堂の忠地と申します。
私からは、漢方の考え方の根本にあります中医学の観点からお話させていただきますね。
頭部の違和感についてですね。
しびれる感じや麻痺している感じというのは、なんとなくスッキリせず、もどかしい症状でお辛いですよね。
もし頭皮や表面で特に感じる症状でしたら、神経的なものが関係しているかもしれませんね。何かご不安なことやストレスなど考える事が多い状況が続いていたりすると、こういった症状が出る事があります。
もともとの体質的なものにこういった環境的な要因や物の考え方などの精神的なものが合わさり、症状というものは出るようになります。
おそらく、abclilkimさんは物ごとを敏感にとらえる方なのではないでしょうか?
敏感な方は、何か起こった時にその出来事をストレスと受けやすくなり、体の気の巡りが悪くなり滞るとシビレや痛みが発生しやすくなります。これを中医学では「気滞 キタイ」といいます。
この気滞症状の一つとしてシビレもあてはまります。
また気は、形がなく不定の物なので、症状としてあらわれる時が一定しにくいこともあります。
ただ頭部の症状なので、もし続くようでしたら、一度病院で検査を行った方が安心かもしれませんね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A