対象:損害保険・その他の保険
こんにちは。
39歳(女)年収300万、夫600万
子供(大学2・高2)
住宅ローン2500万(60前完済予定)
年末調整の手配をしてて思ったのですが
個人年金控除を『私は』今まで活用したことがありません。
今更ですが、もったいないなーと思い。
ちょっと調べてみたら、来年(H24年)から上限4万に改正になるとか。
また、ゆくゆくは所得税(復興税?)なども上がるようですし
私の感覚としては、
積立貯金する位なら控除の受けられる個人年金の方がいいかも!?
〔年間10万程〕と安直な考えなのですが・・実際どうなのでしょうか。
正直、今教育費が莫大にかかり一番苦しい時です。
あと数年は続くでしょう(奨学金を受けています)
老後の事は子供達が巣立ってからと思っていたのですが、
でもちょっと無理しても、入るなら今入っておいたほうがいいのか・・
やめた方がいいでしょうか?
ちなみに夫婦共厚生年金です。
アドバイスよろしくお願いします。
パインアップルさん ( 北海道 / 女性 / 39歳 )
回答:4件
積立の習慣をつくるのはよい考えです
パインアップル様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談の件、今は、低金利なので、一般的な円建ての個人年金保険は、個人年金保険料控除を使えたとしても積極的にはおすすめしません。
もしやるなら、積立利率変動型のものを選ばれるとよいかもしれません。
ちなみに、日本は、将来的に国の借金問題から金利が上昇するリスクが指摘されています。
日本が、いつまでも低金利という思い込みには、注意してください。
国の借金が約1000兆円で、家計の金融資産が約1400兆円なので、個人的には、10年以内にひっ迫した状況が訪れる可能性もあると見ています。
一方で、ひっ迫した状況になった場合にまず大幅な増税が行われる可能性が高いです。
仮に消費税率が10%~20%になった場合でも無理なく生活していけるかをシミュレーションしてみてください。
住宅ローンを変動金利で組まれている場合は、今から対策が必要になるかもしれません。
その意味で、積立(自動引落)の習慣をつくること自体は、よい考えです。
例えば、定期預金で積み立てて、都度、繰上げ返済に回していくという手もあります。
定期預金は、苦しい時期に取り崩すという考え方でもよいでしょう。
あとは、外貨で積み立てる、投資信託で積み立てる等の選択もあります。
なお、ひと言で投資信託といっても、3000本以上あるので、さまざまな積立プランが考えられます。
具体的に動く前に信頼のとれるFPに個別に相談されるとよいと思います。
ご参考です。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

浅見 浩
ファイナンシャルプランナー
-
はじめまして、FPの浅見と申します。
こんにちは。
一番お金のかかるこの時期を過ぎれば大丈夫です!!
簡潔に回答だけお伝えします。
年払い10万円以上の積立ができるなら、実行です。
商品によっては、今月中までの申込もあります。
お急ぎを!!
参考になれば幸いです^^
評価・お礼

パインアップルさん
2011/11/07 17:22早速のご回答ありがとうございます!!
個人年金保険を検索したところ、ヒットしたのは2社だけで
39歳女性で検索すると『該当商品がありません』となり
生命や医療などに比べ、あまりに商品が少なかったので
個人年金に今更入るのは、時すでに遅し・・
なのかと思いこちらで質問させてもらいました。
とりあえず2社から資料取り寄せようと思います。
参考になりました!ありがとうございます。

浅見 浩
2011/11/08 09:50パインアップルさん
コメントありがとうございます。
他の方が回答されているように「やらない」選択もあります。
流動性が落ちるのはあきらかですから・・・
個人年金の中で変動利率の商品もあります。
インフレや為替リスクなどに対応できて控除も可能です。
また、破綻リスク(信用リスクともいいます)は銀行、証券、保険会社
今はどこにでもあります。
将来を悲観しすぎて「時間」を失うリスクを見失わないように
しましょう^^
良い決断をされることを祈っております。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
やめた方がいいですね。
パインアップル 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
やめた方が良い理由は4点
1.個人年金保険控除の枠は、今年年末でに契約すれば5万円です。
所得税の税率によりますが、例えば10%だとすると、年間で5,000円
が得になるだけです。
2.個人年金保険は長期固定利率です。
インフレが来てしまうと、資産価値が下がってしまいます。
極端ですが、20年後のタクシーの初乗りが2,000円ほどになって
しまった場合、今設定される年金額はどうなってしまうでしょうか?
3.保険会社の破綻リスク
破綻した場合、年金額が減額される可能性があります。
保険会社が破綻した場合、過去の事例でいきますと予定利率の
引き下げがあります。
予定利率の引き下げがあれば、年金額は減額されます。
4.正直、今教育費が莫大にかかり一番苦しい時です。
⇒現在の生活に潤いがなくなります。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせいただけますでしょうか?
http;//www.bys-planning.com
よろしくお願いいたします。
評価・お礼

パインアップルさん
2011/11/07 23:55ありがとうございます。
1.月3万積立ても5千円の利子もつかないので…
あと、所得税住民税が上がるらしいので
そうなると10%ではなくなるのかな?…だったらと思った次第です。
2.この部分は未知の世界ですが
お金の価値が下がると保険に限らず貯金も同じですか?
3.仰る通り潰れてしまったら…それもリスクですよね。
これは個人年金に限らず医療生命も同じですか?
4.潤いは今もありません(笑)
でも積立てはいつ止めても損はしませんので自由度が違いますよね。
1万円位ならなんとか続けられるかなと思っていましたが
その点はよく考えなくてはと思いました。
やっぱり、安直かなとも思えます。

釜口 博
2011/11/08 09:54高評価をいただきまして、ありがとうございました。
お金の価値が下がると保険に限らず貯金も同じですか?
⇒個人年金保険は長期で保険料を払い込んで、60歳や65歳から10年
の期間に渡って年金を受け取るという内容です。
ということは約30年間、現在の利率で固定されてしまいます。
これが最大の問題なのです!
例えば、定期預金でしたら、1年定期などにしておけばある程度
インフレリスクは軽減されます。
これは個人年金に限らず医療生命も同じですか?
⇒掛け捨ての保険については、予定利率の引き下げの影響はほとんど
ありません。
生命保険契約者保護機構が資金援助して、引受保険会社が破綻保険会社を
引き受けたとしても、責任準備金の90%以上で保険金額が決定されます。
(例えば入院日額1万円の保険でしたら、日額9,000円以上の保険金額に
なるということです。場合によれば減額がされない可能性もあるのです)
でも積立てはいつ止めても損はしませんので自由度が違いますよね。
⇒個人年金保険の積立は保険料払込期間が満たない場合は、元本割れします。
そういう意味で個人年金保険は自由度はありませんよ。
パインアップル様の場合、まだお若いので、老後の生活費を確保するという
意味で運用期間が充分にあります。
リスクが低くしっかり資産分散されたポートフォリオで運用された
方がいいですね。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
http://www.bys-planning.com
よろしくお願いいたします。

福士 祐一
保険アドバイザー
-
中立な立場で
ほけんのツボ福士です。
2人の回答者が正反対なので、私の意見を申し上げます。
控除の為に個人年金に御加入されるのでしたら、止めた方がいいでしょう。
個人年金は途中解約をすると、損をする商品です。何が何でも止めないとの意思が
あれば、御加入されても良いかと思います。
インフレリスクは、20年でしたら、考えなくて良いでしょう。もし考えるなら、とりあえず
年金ではなく個人で預金をし、その場で対処する(控除は受けれなくなりますが)方法も
ありますが、私はある理由で、20年は劇的な景気回復は無いと考えています。
保険会社の破綻についてですが、一時は破綻で大騒ぎになりましたが、行き過ぎた
運用のためであり、現在は個人保護の観点から、他保険会社が吸収してくれるでしょう。
今の個人年金の利率や、運用形態を見てると、あえて破綻まで持っていくでしょうか?
仮にご加入されるのでしたら、年払いで御加入下さい。返戻率を比べれば分かります。
最後に、将来どうなるかは、誰も分かりません。強い意思を持って御加入するなら
して下さい。少しでも迷われてるのでしたら、保留しましょう。この方がスッキリ
しますよ。(笑)
評価・お礼

パインアップルさん
2011/11/08 12:32ありがとうございます。
>控除の為に個人年金に御加入されるのでしたら止めた方がいいでしょう。
やっぱり・・そうですか。
>個人年金は途中解約をすると損をする商品です。
これについては理解しているつもりです。
・月1万位なら続けていけそう(老後資金の足しにもなる)
・今なら控除のオマケもついてくる(金利より控除差益の方が高)
・数年後に所得税が上がる(期間10年?)
私の最大の懸念は、制度政策がコロコロ変わることです。
(子供手当て、扶養控除、年金、増税・・)
控除を見越して加入しても、いつ無くなるかわからない制度ということです。
ご指摘の通り、この感覚だけで決めるのは危険かなと思いました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング