対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
自分に何が出来て、向いているのか?悩んでいます。
不景気などの影響もあり仕事がなく、二年半前に異業種である現職に転職をしましたが、多額の負債により倒産まじかです。
前職の経験もあり、入社前に会社の状態なども訊いたり調べましたが・・・。(訊いた話は、殆ど嘘でした)
自分は、転職経験が数回(現職以外は同業種系)高校中退(のちに定時制を卒業)年齢が三十代後半と言う事もあり、転職は、とても厳しいです。
それ以前に、自分自身の事で考えてしまい、良い会社があっても二の足を踏んで何もしていない状態です。
どうすれば良いか、アドバイスを頂ければと思います。
PS,転職回数が多いですが、決して仕事を投げ出したり、いい加減な事はした事はありません。
mac.iさん ( 神奈川県 / 男性 / 37歳 )
回答:2件
適職探しより、今後のキャリアの方向性を決めることが先決です。
先行きが不透明な時代だからこそ、
自己分析をよくした上で、今後の方向性を決めることが先決です。
どちらの方向でご自身のキャリアを積み上げてゆくのか?の意図を持っていないと、
ご相談者様のキャリアは、世の中の流れに翻弄だけされてしまいます。
それぞれの職場でちゃんと仕事をしてこられたご相談者様にとっては、
転職の回数なんか関係ありません。
まずは、自己分析を深めるからはじめてみてください。
必ず道が拓けます。応援しております。
■JACCA日本キャリア・コーチング協会
http://www.jacca.jp/
回答専門家

- タカミ タカシ
- (東京都 / キャリアカウンセラー)
- 日本キャリア・コーチング(JACCA) キャリアコーチ
"個人支援専門" プロセスを大切にし、自信と結果につなげます
キャリアの課題や悩みは 必ず乗り越えられます。"自分で自分のキャリアをマネジメントする力" が身につくよう マンツーマンで丁寧にサポート。キャリアデザイン、面接、転職、昇進昇格、キャリアチェンジ、パワハラ、職場トラブル克服・・・お任せください。
タカミ タカシが提供する商品・サービス

宍戸 芳雄
研修講師、医療機器開発コンサル
1
適職は、あなたの人生の先にあります
mac.iさん
適職についての相談にお答えします。
この文章を信じてお悩みの相談に申し上げたいと思います。
「PS,転職回数が多いですが、決して仕事を投げ出したり、いい加減な事はした事はありません。」
いい加減な仕事はしていないと言うことですので
今までの仕事を投げ出さずに遣り切って来たことを振り返って見てください。
適職は、最初からあるものではなく
仕事を通じて学ばれて行く先に見つけるものです。
階段を飛ばして登れるものではありません。
一段づつ登ることが仕事から学べることです。
素晴らしい成績を創ったハンマー投げの室伏選手の身体は、努力の証です。
偶然ではありません。
仕事は、楽しくするために積み重ねる努力が用意されています。
能力とは、それを維持できるためのものです。
努力を怠ると能力は低下します。
選ばれた会社が倒産寸前とのことですが
どんな素晴らしい会社(仕事)でも流れに乗れずにいると維持できません。
むしろ流れを自ら作ることが
唯一の維持できる方法と思います。
あなたの維持できる能力は、何だったのか?
考えてみてください。
倒産は、あなたにその切っ掛けを提供してくれたのかも知れません。
どうするかは
おそらく自分の心の中には描かれていると思います。
いい加減な仕事をしていなかった証で勝負してください!
学び続けて、あなたの旬となる能力を向上させて行ってください!
期待します!!!
評価・お礼

mac.iさん
2011/10/05 03:10ご回答有難うございます。
次は、失敗はしたくないという意味で適職を知りたいと思ったのですが、回答を拝見しますとどんな仕事でもやっていって見つけるという感じに感じましたが、違いますか?
自分では、今までの仕事は好きでしたが、適職だったか?分かりません。
宍戸さんの言われている通り、今回の件は、自分の事を考えるいい機会にはなりました。
チャンスととられ、頑張ってやって行きたいと思います。
ありがとうございました。

宍戸 芳雄
2011/10/05 11:35評価ありがとうございます。
私のプロフィールをご覧いただきますと想像できると思いますが
私も転職を自分自身でプラスにとらえられない時期もありました。
でもそのとらえ方自体も自分にとっては学べたことです。
自分の人生にムダなどありません!
自分だけの人生ですからムダと思えば、ムダでしょうが
その経験を活かせばムダではありません。
試練が与えられるのは、成長させるためです。
人生は、自分で積み上げる(経験・学び)ものです。
一段づつ積み上げてその上に立てば、より遠くが見えます。
それが他人から見ると成長したと見えます。
成長には、時間軸があります。
一気に行こうとすると失敗の確率が増えます。
だから人は、経験(時間)から学ぶのです。
理解できますか?
あなたには、膨大な時間が用意されています。
私は、現在64歳ですが、80歳までは現役で活躍しようと思っています。
私にも十分な時間があると思っています。
この意志・考え方が若さです!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A