対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
はじめまして!はじめて書き込みします。
4歳の娘がおり、7月に初めての虫歯が右上にでき銀歯を入れたのですが、入れた当日に銀歯が取れ、その銀歯は飲み込んだのか落ちたのかわからず、また新しく作ってもらったのですが、今日また取れてしまいました。。。(今回は本人が気付き、銀歯は残っています)
私自身、虫歯がほとんどできたことがなく、銀歯もないのでこんなにすぐ取れるのかよくわかりません。おせんべい、あめは大好きで銀歯をいれてから反対の歯で噛むようにしたり食べるのを減らしたりしています。
これはよくあることですか?それともお医者様の技術の問題でしょうか?
よろしくお願いいたします。
りのさつさん ( 茨城県 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
乳歯の詰め物は取れやすい場合もございます。
こんにちは。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
乳歯の虫歯の修復(金属やプラスチックの詰め物)は、大人の人の歯の修復に比べると多少取れやすいかもしれません。「入れた当日に銀歯が取れる・・・」というのは極端な例かもしれませんが、私の経験でも同じ子供の同じ歯で、何度やり直しても取れてしまったことがございました。何度もとれるとお母様方からお叱りを受けますし、信頼を損ねてしまうので頭の痛いところではあります。
これは技術の問題と言われればその通りかもしれませんが、原因としては、材質の違いや削り方の違い、ほとんどの子供は歯軋りすること、修復物を接着する際に唾液が混入してしまうことなどが考えられます。
健康保険で乳歯の修復に用いられる金属は銀合金でして、永久歯の治療に用いられる銀色の金属と比べると、表面が酸化しやすく、硬さも劣ります。このために適合性もあまりよくなかったり、咬んでいるうちに変形してはずれてしまうことがよくあるのです。あとは虫歯の部分を削り取った後、残った歯の形によってはどうしても取れやすくなってしまうこともあるかもしれません。主治医の先生とよく相談してみてください。お大事になさいませ。
つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
評価・お礼

りのさつさん
2011/09/20 16:12わかりやすく回答下さり、ありがとうございました!
先ほど診察しに行ってきました。銀歯を前回より強い接着剤でつけて今回でもう大丈夫だろうと言うことでした。私も聞かなかったのもいけませんが、特に詳しい説明がなかったのが残念でした。
娘は時々歯ぎしりをし、指しゃぶりも赤ちゃんの時からいまだ治らず、今は朝起きかけにしてしまいます。それも原因かもしれませんね!
こちらで教えてくださったことをふまえて気をつけていきたいと思います。
回答専門家

- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス

袋 晃子
歯科医師
-
残っている歯の状態にもよりますが
こんにちは 群馬県前橋市 歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。
娘さんの歯がとれてお悩みのようです。
4才児とのことですから右上のDあるいはE(第一乳臼歯、第二乳臼歯)が
虫歯になられたのだと思います。
乳臼歯の治療には銀を主体として使ったインレー(部分的にはめ込むタイプの金属)か
乳歯冠(既製として出来上がった銀色のステンレスなどを使った薄い冠をある程度適合させて
接着剤でつける方法)のどちらかを使われることが多いと思います。
どちらも永久歯の治療に用いる金属や方法に比較するとやや精度が落ちるもので、
虫歯の部分が大きかったりすると接着効果があまり効かないので取れやすいのも事実だと思います。
もちろん精度の高いものを作れればいいのですが、
保険の制約があり、なかなか思ったものを作れない場合もあることをお知りおきください。
甘いものを食べるのを制限することはいいことだと思いますが、反対だけでかんだりするのは
あまりお勧めすることができません。
もう一度だけ、その先生に外れた原因や今後の処置方法をお聞きになって
問題があるようでしたらほかの先生に
セカンドオピニオンを求められるのがいいかと思います。
評価・お礼

りのさつさん
2011/09/19 21:15早速の回答ありがとうございました!
銀歯は1度目に取れた時、接着剤が弱かったかもと言われたので後者の治療方法かなと思います。銀歯は差し込むところがとがった感じになっていました。
反対で噛むようにと言いつつも銀歯のある方の方に噛み癖がありそうなので今後もまた取れてしまうこと、銀歯をなくさないよう気をつけたいと思います。
明日、連絡してもう1度診察を受けたいと思います。
ありがとうございました!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A