対象:マッサージ・手技療法
回答数: 8件
回答数: 7件
回答数: 6件
ブログで有名になりつつあるカイロプラクターさんが、レントゲンは提携している病院で受けて来て欲しいと書いてあります。
これって、レントゲン結果を元に医師ではないカイロプラクターさんが診療を行なうことになってしまうので、医師法違反じゃないかと思うのですが、そのあたりの判断はどうなるのでしょう?
逆に、レントゲンとってあげているお医者さんの方も、非医師が医療行為行なっていることの幇助にならないかも心配になります。
YoikoChanさん ( 佐賀県 / 男性 / 43歳 )
回答:6件
レントゲンについて
ご質問ありがとうございます。
医師と同じように診断をつけることは、日本では法律上で来ません。
カイロプラクティックでは、レントゲンを独特な分析法で骨の状態を分析する方法があります。
そのカイロプラクティックの先生が、どのような目的でレントゲンを必要としているかは分かりませんが、診断をつけることをしなければ、見ることに関しては違反ではありません。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
法律上
法律では、
医師以外の人間が、レントゲンを見て、「診断」してしまうと、医師法違反になりますが、施術の際に参考にする分には問題がありません。
リスクを避けると言った意味では、適切な処置になると思いますが。
ご参考になれば、幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
レントゲン画像について
ご質問ありがとうございます。
YoikoChan様のおっしゃるとおり、日本において医師免許を保持しない者による診断行為は医師法違反にあたります。
このため、日本国内において、医師免許を持たないカイロプラクターはカイロプラクティックに理解を示す医師に協力を依頼して撮影してもらい、画像をもとに施術方針を決めることがあります。ただし、画像の有無にかかわらず、診断行為をすることはありません。
カイロプラクティック発祥の地、アメリカではカイロプラクターはレントゲン撮影も診断も行います。大学の授業でも国家試験でも画像は非常に重要視されています。
例えば、施術による骨折(骨密度低下の場合)や動脈瘤破裂のリスクなどを回避するためにも、画像を見ることは意味があると考えます。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城''
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
参考までに
こんにちは。
他の先生が言われている通り、医師以外は診断をできません。診断書も書けません。
レントゲンをどのように治療の中で活用するのか分かりませんが。
鍼灸でもレントゲンを参考に治療を行ったりしますが、レントゲンはあくまで指標でしかありません。
治療を行ううえで、レントゲンを読むことよりも、的確にそのポイントが触れるかの方が重要です。
お大事にして下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
レントゲン写真について
他のカイロプラクターの先生もご回答されていますように、日本では、カイロプラクターが、レントゲン写真を撮影したり、診断を行うことはできません。
ただし、カイロプラクティックを安全に受けていただくために、他の医療機関の検査結果(レントゲン写真も含みます)を参考にさせていただくことは可能だと考えられます。
カイロプラクティックは、アメリカで生まれ、発達したものですが、レントゲン写真が開発され発展した歴史とちょうど重なります。レントゲン写真は、当初より、カイロプラクティックに積極的に取り入れられてきました。
そのために、カイロプラクティックの専門大学では現在でも、画像を読み取るための訓練に、かなりの時間が費やされています。
ですので、日本では、カイロプラクターが直接、撮影したり、診断を行うことはできませんが、画像を読み取り、安全にカイロプラクティックを行うための能力は有しています。
そのような背景がありますことをご理解いただければ幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
レントゲンについて
他の先生方もおっしゃる通り、日本においてカイロプラクターには、診断をする権利もレントゲンを撮影することもできません。日本のカイロプラクターがレントゲン写真を必要とするケースでは、写真をみて診断をするのではなく、施術を安全に行うために参考にするためです。画像に写っている部位の状態によっては、施術を避けなくてはいけない場合もあります。画像を見て疾患名を告げる、ということではありませんので、ご理解いただければと思います。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング