対象:体の不調・各部の痛み
数年前から緊張性頭痛と思われる症状で悩んでいます。(医療機関等で緊張性頭痛だと診断は受けてはいませんが、自分で本などで調べる等してこれなのではないか?と思ったものなので、違うかもしれません。)
具体的な症状や起こる状況としてはとしては
・頭や首のあたりが締め付けられるようになり、頭重感がある。
・肩こりや目の疲れも同時に起こる
・朝起きたてや、入浴中は起こることはなく、昼寝をすると治る時が多い
・程度は違うがほぼ毎日起こる
実は、頭痛薬を過剰に飲んでしまうということもあって、(正直に書くと、ほぼ毎日規定量以上飲んでしまっています)以前本で頭痛薬を常用していると、薬のせいで頭痛が誘発されてしまうということも目にしたことがあり、心配です。
以前は頭痛薬を服用すると収まったのですが、最近はあまり効かなくなっており、締め付けられ感も増してかなりつらいです。
私はかなりの近視で、肩こりも慢性的で、そのことも影響しているとは思うのですが・・・。
今までに、治そうと漢方、按摩、マッサージ、整体をやりましたが、あまり効果はありませんでした。
自分でも、ツボ押しなどをしてみても、あまり効きません。
なんでもかんでも病院に行けばいいとは思わないのですが、万策尽きたという感じです。
頭痛外来など受診して一度調べてもらうべきでしょうか?
hinemosugatariさん ( 岐阜県 / 女性 / 23歳 )
回答:1件
緊張性頭痛
慢性的な頭痛でお悩みの様子お察しします。
記載された様子からすると、緊張性頭痛の可能性は高いですね。
*参考:知っておきたい慢性頭痛の分類
http://profile.allabout.co.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-24814/
緊張性頭痛など慢性的な頭痛を起こす大きな原因は、
姿勢骨格の悪さなどに基づく頭部から首肩にかけての筋肉の過剰な緊張にあります。
そして、頭部から首肩にかけての筋肉の過剰な緊張を起こす主要な要因は、
1.頚椎部の傾斜や肩甲骨の機能的角度が悪い状態
(頭頚部の前傾や猫背を含む「身体のゆがみ」の影響)
2.「適切な睡眠」の不足
3.精神的ストレス
という健康に大きく影響する3つの生活習慣に集約されます。
*コラム:慢性頭痛から解放されるためには
http://profile.allabout.co.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-24561/
したがって、頭痛から解放されるには、
この3つの生活習慣を改善することがポイントになります。
また最近の様子からすると、頭痛薬の過剰飲用のため薬物乱用頭痛を
招いてしまっている可能性もありますね。
このような状態が長く続くと、
様々な自律神経症状も発症する頚性神経筋症候群(頚筋症候群)
そして、「頚筋性うつ」へと発展しかねません。
*参考:頭痛・首肩こりによる新型うつ「頚筋性うつ」
http://profile.allabout.co.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-46936/
これまで病院での検査を受けたことがなければ、一度詳しく検査をしてもらいましょう。
ただ、治療法として、結果的に薬物に頼るのはあまりお薦めしませんね。
前述した3つ生活習慣の改善をポイントに
信頼できる手技療法専門家(整体やカイロなど)で全体的な「身体のゆがみ」を
くわしく分析して、首や肩、そして、脊柱の傾斜や湾曲、猫背を自然な角度、
位置に整えて首や肩に無理がかからないようにしておきましょう。
*参考:ブログ「頭痛・首肩こり・慢性疲労を解消!」
http://kawaikinkeitai.blog35.fc2.com/blog-category-9.html
ご参考になれば幸いです。
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労など専門
海外でも認められた30年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
東京 横浜 船橋 さいたま新都心 名古屋 http://www.kawaikinkeitai.co.jp/
評価・お礼

hinemosugatariさん
2011/05/22 09:04丁寧な回答ありがとうございます。大変参考になりました。近いうちに検査をしてもらおうと思います。
回答専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A