対象:楽器レッスン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 4件
回答:2件

田中 映子
音楽講師
12
弾きたいと思う気持ちを大切に!
JAZZ=難しい という意識をまず取り払って、やりたい事をやろう!をいう気持ちになって下さい。必ず弾けますよ。
ピアノ未経験の大人の方は、まず指の準備体操をオススメします。
PCのキーボードをたたく感覚で特に小指と薬指の第一関節を意識します。
ジャズはベースパート(左手)の小指が大切になってきますので、第一関節下の筋肉を鍛えるような気持ちで動かしてみて下さい。
指先や腕の重さで弾くのではなく、手首と指の関節を使って弾くようにします。
左手をあまり使わなくても弾けるレパートリーとしては『茶色の小瓶』がオススメです。
ド・ファ・ソ (小指・人差し指・親指)の3個の音で、一曲を弾く事が出来ます。
メロディーも聴いたことがあるのではないでしょうか。
楽譜を読まなくても音をさぐりながら弾く事もできるかと思います。
日常では使わない指の筋肉の動き慣れてきたら、ジャズ独特のシンコペーションリズムに
チャレンジしてみて下さい。
はじめから、ピアノを弾く為のいろいろな要素を一度にやろうとすると、ハードルが高くなるばかりです。
『はまってしまう』事があることは幸せだと思う気持ちを大切にすると、以外と早くマスター出来ると思います。
補足
*:*:♭ひとつが付いた(キーがF)楽譜もありますが、黒鍵を使わなくても出来る
ミから始まる(キーがC)メロディーで弾いてみて下さいね*:*:*

オスカー
調律師
5
自分の経験からですが
多くの方がジャズピアノがなかなか上手ならない・・と聞きます。
初心者は楽譜を読むだけで疲れてしまいます。
ジャズの本を多く買い込んでも全部弾けるわけではないし、
私はホテルやクラブで20年以上プロとして演奏していました。
又、自分のビッグバンドでジャズフェステバル等にも出ています。
生徒さんには、楽譜が大変なので、特殊な鍵盤図を創っています。
コードの展開型・テンションでのオルタード系 リディアン系
一目で、どの鍵盤を押さえたらいいのか、
又、指の位置をあまり変えず、指を上下すれば
次のコードにスムーズに弾けるか、
大変便利で分り易い鍵盤図を作成しています。
楽譜から音符の位置を鍵盤に置き換える作業は、慣れていない人には大変です。
又、ジャズは(仕事でない限り)楽譜は見ません。
鍵盤の上だけの作業です。
人それぞれ、指くせがあり、指関節も広がりません。
アドリブでも、黒鍵の位置を上手く使って、フレーズを作る方が楽です。
まずコードを徹底して覚えること、スケール等は後でも問題ありません。
表記コードが即座に弾けなければ先に進めません。
(コードの指探しは、テンポが遅れます)
その為に、同じコードを数百回、数千回繰り返しの訓練しか方法はありません。
ジャズも一つ一つやっていけば、先が見えてきます。
1日2~3時間の練習では、長年掛ると思います。
ぜひ第一歩からゆっくりと初めてください。
ジャズピアノが弾ける快感は、どの様な苦労も一瞬で消えます。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング