対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
別居中の婚姻費用分担を確保したい
2007/07/07 01:51私に秘密で夫が3500万円の借金をしました。夫の実家近くで開業するために土地を買ったのです。返済額は私に相談なく、家計とのバランスも無視して誰かが勝手に決め(舅・姑・夫の誰か?)現在毎月24万円も支払っています。夫の両親と私は不仲で、もう2年も会っていません。私に連帯保証人になれと銀行が言ってきましたが、夫との信頼関係も壊れていたため断りました。一年半後には建造物と備品のためにさらに借金をするようです。夫は以前から2〜3ヶ月に一度の割合で情緒不安定になり、私に罵詈雑言をあびせたり、子どもにあたりちらしたりして、ちょっとした精神的DV傾向にあります。最近、借金返済の負担で不安が増大したのか、家計を切り詰めろと私に厳しく迫る一方で、自分の小遣いは増やしているようです。私も子どもも経済的、精神的につらく、この夏に思い切って子どもを連れて家を出ようと思っています。今年2月ごろに調停の申し立てをしたのですが、夫に出席する意思が全くなく、結局調停は取り下げました。離婚するならどんなことをしても子どもを取り上げると夫が言っているので、とりあえずは別居でもいいのです。このような状況で十分な婚姻費用分担を得るにはどうすればよいのでしょうか?
joliejolieさん ( 徳島県 / 女性 / 44歳 )
回答:1件
婚姻費用の分担について
婚姻費用については,家庭裁判所の調停・審判事項ですから,まず別居のうえ,ご主人を相手に婚姻費用分担の調停を申し立てることになります。調停が不成立(合意ができない,相手方が出頭しないなど)の場合,事件を審判に移行させ,家庭裁判所の裁量により毎月適正な金額の分担を命じてもらうことができます。この金額については,「早見表」というものがあり,双方の収入,子どもの数,年齢などから計算される相場が存在します。審判で命じられてもご主人が支払いに応じない場合,強制執行をすることができます。婚姻費用については,民事執行法に特則があり,ご主人が給与所得者であれば,先々の給料を差し押さえることもできるのですが,ご質問からすると自営のようにも読み取れます。自営の場合差し押さえるべき財産があまりなく(本件の土地も抵当がついているでしょう),実際の履行に窮することもみられますが,売掛金であるとか,動産類(自動車など)といったものを丹念に洗うことで対象が見いだせることもあります。一度強制執行をかけると,こちらも本気だということが伝わり,以後任意の支払いを受けられることも考えられます。ご参考まで。
評価・お礼

joliejolieさん
簡潔なのに大変わかりやすく、また依頼者の立場に立ってご回答くださっています。不安な気持ちでいる時に心強い助けになりました。
当座の資金を確保する方法がわかりませんでしたが、和智先生のご回答ですっきりしました。
弁護士費用についても具体的な数字+現在の傾向を挙げて下さったので、たいへん親切なご回答だと思いました。
地理的に近いところでしたら、ぜひ和智先生に弁護をお願いしたかったくらいです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

joliejolieさん
婚姻費用が支払われるまで
2007/07/09 01:40お忙しい中、早々にご回答ありがとうございました。大変わかりやすいご説明で心強く感じました。
さらに二つ質問させて下さい。
1)別居してから強制執行をかけるまでは支払いがないということも考えられるわけですね?別居時に私が勝手に当座の生活費として現金を持ち出すとしたら、それは違法行為になってしまうのでしょうか?
2)審判に移行させるということは、弁護士さんについていただかなくては難しいと思うのですが、その場合弁護士費用はだいたいどのくらいになるのでしょうか?
joliejolieさん (徳島県/44歳/女性)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A