対象:キャリアプラン
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 1件
20代後半の女性です。
現在、アジア(海外)に住んでおり、
営業として現地採用で勤めております。
事情によりあと2、3年は滞在予定で
帰国後も仕事をしたいと考えていますが、
現在の仕事にやりがいを感じず、キャリアプランに悩んでいます。
転職したいと思う仕事も無く、焦りも感じていたところ、
MBA取得という選択肢に出会いました。
仕事をしていく上で、様々な判断に迷うことがあり
(営業戦略、人のマネージメントなど)
また、自分の専門性がないことも不安要素で、
MBA取得により、自信が付くのではと考えました。
週末に授業を受ける形式で、アジアの大学の修士号が取得できる大学と、
提携欧米の大学の修士号が取得できる大学があります。
このような状況でMBAにチャレンジすること自体について
決め兼ねている面もあり、アドバイスいただけますでしょうか。
またもし取得する場合、アジアか欧米の修士号どちらがよいのでしょうか。
漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
somedayさん ( 千葉県 / 女性 / 28歳 )
回答:1件

喜多 元宏
キャリアカウンセラー
3
アジアにおけるMBA学位取得に関して
私は、この分野の専門です。
しかし不明な部分もあるので簡単に傾向と概略だけ申し上げます。
結論から申し上げてMBAコースに参加すべきでしょう。
アジアと言ってもどの国におられるのか不明ですが
もしシンガポールや香港であればなおさらですが。
1.ビジネスの世界はどんどん高度化している。
2.高学歴の人が増えている。→低学歴は給与も低学歴
3.グローバル化とIT技術の進歩で、通学しなくても受講できるコースが増えた
海外では日本のように、通学、通信、夜間などといった区別はなく学位は学位です。
4.クロスボーダー学位(欧米諸国の学位プログラムが輸出されている)がシンガポールでは500以上、香港では800以上あります。マレーシアでは政府の政策の一環でもあります(高等教育のギャップを埋める意味でも)。したがって色んな学習ができる
5.特にシンガポールではフランスINSEADビジネススクール、シカゴ、ペンシルバニアなどの有名ビジネススクールが入り込んでます。
6.MBAとその他の修士学位(例えばMaster of Science:MSc)と比べてもMBAの方が給与は高い。かつ欧米の学位の方が給与も高くチャンスはある。その他転職にも汎用性がある。
詳しいことはSinapore year bookやGMAC MBA salaryなどの調査を読まれるとよいです。
ちなみに日本でMBAですと言っている日本の大学院でMBAという学位認証をしている
米国AACSBや欧州EQUISなどの認証を受けている学校は慶応と名古屋商科大だけです。その他の学校はMBA認証を受けてません。文科省から認められたと言ってる人もいますがおおきま間違いです。ちなみに台湾、香港、中国、韓国などは日本り多くの大学が認証を受けていて日本はアジアでも遅れている。
詳細は私のブログ:http://blog.livedoor.jp/edubiz/?blog_id=3396541
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング