早朝に吠えて起こしてきます - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

閲覧数順 2023年12月02日更新

早朝に吠えて起こしてきます

2007/07/03 23:53

室内飼いのシーズー犬、雄、2歳です。通常時はほとんど吠えることがありません。私は一人暮らしの学生です。
悩みは朝です。
要求吠えの一種かと思いますが、早朝〜朝にかけて、私が起きるまで吠えてきます。時間帯が時間帯であるため、無視をして吠えさせておくと大変な近所迷惑になるので、無視ができず、叱りますが、吠え止まず、結局起床する羽目になります。
朝晩2回の散歩以外、(つまり室内では)排泄しません。部屋にトイレは置いていますが、マーキング好きなため部屋のトイレでは絶対にしません。朝私を起こすのは、早く散歩に行きたいためであるということはわかっています。
どうしたら早朝吠えるのをやめさせられるでしょうか?
とても困っています。よろしくお願いいたします。

補足

2007/07/03 23:53

先生方、皆さんがクレートやゲージに入れることを前提にアドバイスされているようなのですが・・・

うちでは就寝時も犬をフリーにしています。
犬は、床でもソファでも、自分のベッドでも、私と一緒でも、どこでも好きな場所で寝ています。

これがいけないのでしょうか・・・。
寝るときはクレート、これが常識なんですか??
不勉強ですみません。基本がわかっていないようです。

朝ですが、最初は鼻をフンフン鳴らし、次に私の手をかじり、次に吠え始め、それでも私が無視するとベッドの上に飛び乗って、私の上でぴょんぴょんジャンプします。
1年半ほどこんな状態でした。
それでも、犬が大人になってからは、夜中に起こすことがなくなり、よくなってきたと思っていました。

飼い始めはサークルを使っていましたが、
サークルをあまり好きになってくれず、6ヶ月以降は完全にフリーでした。
やはりこれが原因ですか?

maru1980さん ( 埼玉県 / 女性 / 26歳 )

回答:6件

早朝に吠えて起こしてきます

2007/07/04 00:14 詳細リンク

2歳という年齢を考えれば、10時間は排泄を我慢できるでしょう。であれば、寝る前にトイレ出しをすることですね。

10時間以上は飼い主は寝ないでしょうから。排泄の我慢であればそれで解決できます。

それでも鳴くのであれば、犬が鳴く前に起き、トイレ出しすることですね。

しかし、本当に排泄をしたいから鳴くのでしょうか。

犬はいいことが起きたこと、嫌なことがなくなった行動を高めます。
例えば鳴けば飼い主が起きると言うことです。
そして、鳴けば飼い主が起きるという状況や前ぶれも、犬は理解していきます。

明るくなってきたときに鳴けば、飼い主は必ず起きて、散歩に連れて行ってくれる。と言う風にです。

であれば、その状況、前ぶれを理解させないことです。
クレートトレーニングをなさり、クレートにかけ布をして休ませることです。

多くはそれで解決してゆきます。

室内の排泄を教えることでも問題は解決していきます。

要は全てちゃんとしたしつけをなさることに尽きます。

そしてそのちゃんとした「しつけ」をするためには、しつけ教室などに通って、犬とは何か、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいか、を飼い主が学び、社会化も含め、家庭犬としての望ましい関係作りに必要なトレーニングを、継続的になさる必要があります。

お住まいは埼玉のようですが可能であれば、ぜひCan ! Do !にお越し下さい。

各スクールでそれぞれ月2回ほど、家庭犬のためのしつけ方のセミナー(有料)」を実施しています。それに一度参加してみることです。

セミナーのスケジュールは
http://www.petcom.jp/event.html
にアップしています。


※Can ! Do ! のテキストでも使用する拙書「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
もぜひご一読下さい。問題解決のヒントがたくさん記されています。

補足

コラムにて、早朝に吠える例をいくつか取り上げてゆきます。
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/14757
そちらもぜひ、ご参照下さい。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

起こす犬

2007/07/05 14:46 詳細リンク

朝4時にご家族(共稼ぎのご夫婦)を吠えて起こす犬がいました。(当時1歳でした。)
マンションにお住まいで、やはりご近所に配慮し、ご家族は犬が吠えたら起きていました。
起こす時間は日に日に早くなり、ご相談を受けた時にはご家族の就寝直後に起こすようになっていました。

お話を聞いてみると、複数の「起こす」原因がありました。
マーキング・食事・運動・コミュニケーション・社会化不足など・・・。
生活全般の改善をアドバイスし、必要なしつけ方を実行していただき「起こす」問題を解決しました。

maru1980さんのわんちゃんは、おトイレだけが問題でしょうか?

補足

追記を拝見いたしました。
犬との暮らしのルールはご家庭ごとに違ってよいと私は考えております。
ただ、大切なのは社会への配慮です。お互いに気持ちよく日常生活を送るために、相手の気持ちを考えて暮らさねばと意識しております。
そして、ご家庭内であっても、相手の気持ちを考えてあげなければなりません。一方的に相手にだけ望むだけでは、円満な日常生活は送れないような気がします。

私の犬も、基本的に就寝時はフリーです。
トイレは室内でも出来ますが、自宅ではまずしません。
おトイレしたくて犬が先に起きる時は、ベッドの下で伏せをして、ひたすら私が起き上がるのを見ています。
それでも起きてくれない時は、お腹を見せてごろんとします。
ここまでされると、私もさすがに犬が哀れに思えて起き出します。
今3歳の犬ですが、最初から伏せを覚えたわけではありませんし、腹だしゴロンは犬なりに生み出した処世術です。
それこそ、1歳ぐらいの時は、あの手この手で私を起こす努力をしてくれました。私がとった行動は、無視です。
ただ、昨日の最終のトイレ時間・飲んだ水・食事量・寝るまでの行動を考慮して、これは連れて行かねばと思う時は無視はしませんでした。
好ましい行動をとっている時も、可能な時間であれば連れて行っていました。

続く
〜続けてかけないようなので、コラムにします。〜

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

絶対無視

2007/07/06 00:14 詳細リンク

ここまではっきりと理由が分かっているのなら、やることはただ一つ。
「無視」です。
とにかく要求を通さないこと、これに尽きます。

無視が難しい状況であることは理解できます。
ですが要求吠えは絶対に応えなければいずれは諦めるという学習をしてくれます。

諦めやすくするために、クレートトレーニングは欠かせませんし、他にも環境の工夫ができるかもしれません。
日常生活の中でのしつけで態度が変わってくることも期待できます。

お住まいのエリアによっては訪問可能ですので、よろしければ直接ご相談ください。

http://www.dogtechjapan.com

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

早朝の吠えについて

2007/07/28 20:08 詳細リンク

こんにちは!アニマルプラザの斎藤と申します。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。

さて、お悩みに関しての対処法ですが、maru1980様がやっていらっしゃるように、
無視をする事が一番かと思います。
それは、「吠えれば、要求が叶う」と犬が間違った学習をしてしまうからです。
ただ早朝となると、ご近所などの手前、難しいこともよくわかります。
そこで他の解決策として、maru1980様に試してみていただきたいことが2つあります。
?寝ている間は、クレート(ハウス)に入れておいて下さい。
?朝晩のお散歩は決まった時間に行わず、時間をランダムにしてみて下さい。
(「決まった時間にお散歩!」という概念をなくす必要があります)

ところで、ワンちゃんは「クレートトレーニング」は出来ているでしょうか?
もし出来ていない場合は、まず「クレートトレーニング」からはじめることを
オススメします!
おそらく、ワンちゃんが早朝に吠える時間帯は決まっているかと思います。
問題解決の近道として、「クレートトレーニング」が終わるまでは、
ワンちゃんが吠える前にmaru1980様が起きることは可能でしょうか。
とても大変な事だと思いますが、これ以上、毎朝吠えることを
増やさないようにする為に、頑張ってみて下さい。
ただ「クレートトレーニング」については、2歳を過ぎて無理に教えてしまうと、
クレートの対しイヤなイメージがついてしまう場合も…。
きちんと段階を経て、教えてあげた方が良いと思います。
「クレートトレーニング」に関しまして、ステップ順に詳しくアドバイスさせて
いただきたいのですが、長くなってしまいますので、もしよろしければ、
お時間がある時に一度下記までご連絡下さい。

フリーダイヤル 0120-04-1186 『アニマルプラザ』 担当:斎藤

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

中西 典子

中西 典子
しつけインストラクター

- good

2歳

2007/07/05 11:57 詳細リンク

すでに2歳になっているということですが、
朝吠えるのを2年間がまんしてきた、ということでしょうか?

これは完全に要求吠えのようですが、
シーズー君の要求はズバリ、
「早く起きて散歩に連れて行け!」ですね。

要求吠えは、最初に飼い主が応えたことにより学習し、
応えてくれる限りは続けます。

吠えないように改善したいなら、
1.無視を続けること。
2.おしっこをもらしてもかまわないから、ケージから出さないこと。
3.ごはんの時間になってしまっても、吠えていたら与えないこと。

具体的にはこの3つでしょうか。

とにかく根負けしないことです。
今まで、根負けしてしまったので、
させないで済む「早朝吠える」という行動が出てしまったのです。

近所迷惑が心配であれば、まずプロに自宅にて指導を受け、
ご近所には、先生についていて、その指導に従っていること、
将来的には、吠えさせないでご迷惑をかけないで済むことなどを
説明しておくのも良いと思います。

小川 亜紀子

小川 亜紀子
しつけインストラクター

1 good

早朝に吠える

2007/07/05 19:12 詳細リンク

きっとmaru1980さんのシーズー君は、「起きて〜!」と一生懸命吠えているのでしょう。
となれば、そのまま無視して放っておくことが一番の解決法です。

とは言え、ご近所の迷惑を考えると無視しきれないのも良く分かります。

今の状況で出来ることは、とにかく吠え声が無視できる程度に抑えることでしょうか。
そのためにはクレートに厚手のカバーをかけて寝かせてください。
(ただ今の時期は暑いので、明け方吠え始めたらカバーをするというのでも良いと思います。)
吠え声が迷惑にならないようにして、無視をしてください。
ただし、この時は決して叱ったりしないでください。
maru1980さんは叱っているつもりでも、シーズー君は声をかけてもらっていると勘違いする可能性があるので。

今は「早朝吠える」→「無視しきれず散歩に行く」→「(吠えると起きるため)早朝吠える」という悪循環なので、これを何とか断ち切ることが必要です。

そのため、予めご近所に断って心置きなく無視を実行するのが一番ですが、出来ない場合はクレート作戦で何とかがんばってください。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ネグレクト犬のトイレのしつけ シュウ ピッピさん  2008-11-28 16:03 回答1件
長時間の外出 ゆーCANさん  2007-06-01 12:01 回答5件
4歳の保護犬のトイレトレーニング 鈴之助さん  2016-03-04 16:16 回答1件
室内飼いのメス芝6ヶ月のトイレのしつけです kinnikumanさん  2013-03-31 09:32 回答1件
留守番中にトイレトレイを齧って食べてしまいます ボーダーさん  2010-06-08 20:29 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)