対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
家計診断をお願いします。
38歳会社員の夫、36歳専業主婦(病気のため働けず)、9歳女児、8歳(女児)の4人家族です。
収入 32万(夫) こども手当2万6千円 ボーナス60万
食費 5万5千円
外食費 1万5千円
衣服費 5千円
光熱費 1万円
日用品 8千円
住居費 8万7千円
医療費 5千円(月平均)
通信費 1万5千円(携帯2台、ネット含む)
新聞代 4千5百円
車費 3万3千円(ガソリン代2台と車検つみたて含む)
教育費 4万6千円(給食費、習い事など)
レジャー費 1万円(月平均)
交際費 6千円(月平均)
保険代 3万円
税金 1万7千円(月平均)
小遣い(夫)2万4千円
計 37万500円
毎月、3万弱の赤字です。
保険には学資保険が入っていてそれを解約したので今後は1万5千円ほど減ります。
赤字はどうしたらよいですか?
尚、子供の教育資金に200万ほど貯めたいと思っております。
車の買い換えはありません。
貯金は300万程度です。
外食費、食費が多いのは分かります。ナカナカ難しいです。よろしくお願いします
happy_tomoさん ( 埼玉県 / 女性 / 36歳 )
回答:4件
家計について
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
家計についてですが、車以外に特に大きく削れるところはないように思えます。
もし、車がなくても生活ができるところであるならば、2台とも売却したほうが税金、車検、保険料、メンテナンス費用等がかからなくなるのでその分貯蓄に回せます。
それができないのであれば、あとは収入を増やすか、運用を考えるかしかないでしょう。
将来のライフプランを紙に書き出し、どうしていくべきなのか検討してみましょう。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

happy_tomoさん
ありがとうございます。
車は通勤用として使っているので車がないと不便な所に住んでいるため、必要です。
ただ、2台を一台にしたり、軽に変えたりということはできそうです。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
収入を増やす方向で考える
happy_tomo様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談の件、端的に言って、今の生活レベルを落としたくなければ、節約よりも収入を増やす方向を考えた方がよいでしょう。
もちろん無駄遣いはやめた方がよいですが、節約には、おのずと限界があります。
それに、これからの時代は、昔と違い、国や会社に依存し過ぎることが、むしろリスクを高めてしまう結果になりかねませんので、自ら収入を生みだす技術が、本当に大切になってくると思います。
ご主人の稼ぎを側面からサポートするという意識も大切でしょうが、固定給制でその余地が少ない場合は、happy_tomoさん自身が、何か工夫してお金を稼ぐことを考えた方がよいかもしれませんね。
ご病気のため働けないとのことですが、パソコンの前に向かうことが出来るのであれば、稼げる可能性はあると思います。
ただ、happy_tomoさんが、どんなことが得意で、どんなことなら苦にならないかなど、お書きいただいた内容だけでは分かりませんので、今ここでこのやり方がよいですとは、申し上げ難いです。
例えば、お仕着せの投資プランなどに安易に乗っかって、身ぐるみはがされるという危険性もなくはありません。
もし投資をするなら金融経済の勉強を続ける意志が必須です。
自分の好きな分野を見つけるのは、案外難しいことですが、とにかく少しずつ始めてみるところから発見することもあります。
以上、何かのヒントになれば、幸いです。
評価・お礼

happy_tomoさん
そうですね、私が働ければ随分楽になると思います。働く方向で考えてみたいと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
家計管理について
happy_tomoさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『赤字はどうしたら良いですか?』につきまして、ご主人様の手取り月収金額32万円に占める住宅ローンの負担割合は27.1%ほどとなりますので、住宅ローンの負担が家計を圧迫しているということはありません。
また、他の家計支出も拝見いたしましたが、一部の支出項目を除いて全体的には特に過剰と思われる家計支出項目は見あたりませんので、頑張って家計管理をしています。
尚、happy_tomoさんも気づかれているとおり、外食を含めた食費の割合はちょっと高いと思われます。
ご主人様の収入を考慮した場合、55,000円の範囲内で外食費も収まるように頑張ってみてください。
また、どの家庭でもなかなか削減はし辛いのですが教育費も含めて、レジャー費、交際費の3つの項目から少しずつでも削減して、家計収支がご主人様の収入の範囲内で収まるように頑張ってください。
尚、お子様の教育費など将来のライフイベント費用に備えて、ボーナス収入はできるだけ貯蓄できるように頑張ってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

happy_tomoさん
ご指摘のとおり、レジャー費、交際費、教育費が削れると思います。これからはだいぶ楽になると思うので大丈夫だと思います。食費、外食費も削れそうです。ありがとうございました。

渡辺 行雄
happy_tomoさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

新谷 義雄
行政書士
-
家計診断をお願いします。
happy_tomoさん、初めまして。ファイナンシャルプランナーの新谷と申します。
家計簿を拝見させて頂きましたが、支出の超過項目も食費・自動車関連以外は無かったのですが赤字が続くと言う事ですので、お子様の教育費を創出する為にも家計のメンテナンスをしたいところです。
まず、自動車2台を所有するのはメリットと、1台処分するメリットを比べて頂きたいのですが、実際私も試してもみましたが、車1台処分すれば年間20万円からのコストカットにつながります(ガソリン・保険・メンテナンス・税金・車検費用・JAF等)
家計簿では「駐車場」の項目が無く、住居費に含まれているのかと思いますが、こちらも車1台増えるとかなりの支出項目ですので。
食費・外食費の項目が多いのもカットは難しいとは思いますので、習慣付けて毎月わずかづつの削減から初めてみて下さい。
学資保険はよほど運用利率がよくても元本割れ(受取保険料総額-支払い保険金総額)のケースが多く、中長期的な安定運用であるなら、他の運用方法で良いでしょう。
評価・お礼

happy_tomoさん
駐車場代は一戸建てですのでローンに含まれます。ご指摘通り、車が一台処分できればずいぶん楽になると思います。学資保険は元本割れするので解約しました。ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A