対象:心と体の不調
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 2件
3年前、統合失調症になってから「セレネースとアキネトン」という薬を飲んでます。一時、仕事を辞め家でダラダラすごしていましたが、その後一年間、職業訓練校に通いました。そのころから気がついたのですが、日中の眠りが凄いんです。夜寝てるにも関わらず授業のほとんど寝てました。
朝、車で10分程度の運転ですら、居眠りをしていました。
去年の8月から今の仕事に就いたのですが、夜遅くても10時には寝て朝6時に起きる生活をしているのですが、仕事中眠いです。
少しでも空いている時間があるとうつらうつら居眠りをしています。お昼ごはんを食べた後はたいがい15分から30分寝ています。
どうしたら、仕事中の眠気を減らせますか。
先日、通っているクリニックの先生には相談したのですが、薬を飲む時間を早くしてみてとアドバイスを頂いただけでした。
よっしー007さん ( 大分県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件

別役 慎司
ビジネススキル講師
-
スピリチュアル的観点でいうと
医者は薬頼りなので、アドバイスにならないときがありますね。
睡眠というのは、医学ではっきりされている事柄よりもまだまだずっと奥深い機能があります。
終始眠いというのは、よくある例でいうと、日常生活や仕事のストレスですね。
本人がストレスに対して意識できていない場合も含め、身体のほうがストレスやネガティブ思考から遠ざけるために頻繁に眠りを要求するということがあります。
あまりに激務にさらされている場合も、身体が強制的に睡眠を要求するか、病気や事故に遭わせて強制的に休ませます。
よっしーさんの場合は、仕事の激務ではなく、統合失調症と診断されていることからいっても、精神的なものでしょうね。
今、お仕事をしていること自体に多少無理があるのでしょうか、それとも私生活のなかにトラブルなどがあるのでしょうか。
いずれにしても、「眠りは良いこと」だと思ってください。
身体だけでなく、精神においても魂においても良いことで、あなたの意識の代わりに必要だと認識して眠くなっています。
ただ、寝過ぎの場合は、また理由が変わって、精神や意識にハリがないために、生きていても面白くないと、眠りの世界に入りがちになってしまいます。
8時間睡眠であれば、寝過ぎとはいえませんね。
理想としては6時間ですが。
確かに薬を服用している場合は、薬の影響ありますよ。
本当は薬を飲まない方が、身体は正しく機能するのですが、薬でごまかしている場合は、色々なところで乱れが生じます。その結果、睡眠障害になっていることも考えられます。
副作用が強い場合は尚更です。
いくつか改善策が見えますね。
1.薬をやめるか減らす
2.仕事や生活のストレスを緩和させる
3.眠りも必要なことだと認識する
4.睡眠時間を6時間か7時間にし、その総時間の中に仮眠を入れる
これで良くならない理由はありません。
http://step-world.net

椎名 雄一
パーソナルコーチ
-
睡眠の質を変えるにはコツがあります
よっしー007さま
仕事中の眠気は自分自身の立場、仕事の効率、危険回避などの意味でさまざまな
問題をはらんでいますね。睡眠障害はそれ自体が問題と考えると解決するのは
雲をつかむような話になってしまいます。
睡眠の問題が「症状」だと捉えると解決策が見えてきます。
そして、睡眠の多くは原因を探ると「葛藤」に行き当たります。
○○したいけれどできない。
と言う出来事が多いと統合失調症やうつ病、睡眠障害になる傾向にあります。
言い換えると
その状態は自分自身のなかに相反する部分がある状態。
自分自身と喧嘩をしている状態と言えます。
睡眠障害の解消や薬の工夫は
症状を抑えるための対処になってしまいます。
原因は「自分らしさをどこかで見失ったからだ」と仮定して、
以下の問いに答えてみて下さい。何かがつかめると思います。
問い
もし、
世界のどこか好きな場所で3億円の資金を持っていて、
自分の理想的な10人の仲間(含む家族)がいて
必要な能力(体力、知識、コミュニケーションなど)を
全て持っていたとしたら?
どんな生活をしていると思いますか?
この答と現在の自分を比べてみて下さい。
当然、現実はそんな甘くは、、と思われるかと思いますが
この「差」が自分らしさを失わせていると考えるとヒントが
見えてきます。
睡眠障害、統合失調症の改善の糸口になると良いですね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング