対象:商業建築デザイン・設備
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 7件
オフィスの転居が決まり、人数も増えたことから机や椅子などインテリアを一新したいと思います。
担当としてはデザインを統一して…などと考えているのですが、上司の理解が得られません。
オフィスの環境を整えることで、どんなメリットがあるのかを説明したいので、
いろいろな視点でアドバイスいただけると助かります。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:5件
オフィスは過ごす時間の長い場所
1日の時間の多くは、オフィスで過ごしていませんか?
しかも、オフィスで過ごす時間は、仕事の効率や生産性が問われていて、
そこは家で過ごすのとは大きな違いがありますね。
ということは、適度な緊張と集中力が求められるのがオフィス環境です。
そして同時に、適度にリフレッシュできることで、バランスがとれて、
それによって良い成果が得られます。
そうした環境を生み出すうえで、オフィスのインテリアは重要です。
内装、家具、照明、そして植物など、全体の調和がとれていると、
心理的にも安定して、社員同士のコミュニケーションにもプラスに作用すると思います。
また、それによって自社への誇りや、仕事への意欲が高まるという、
好循環につながる方向へと連想してもらえるといいのでは?
そして、忘れてならないのは、整理の行き届いたオフィス環境であること。
整理、整頓、清掃、清潔、躾(スマイルという会社もありますが)
という5Sは経営者クラスならご存知のことです。
仕事の効率もモチベーションも上がるとともに、リスク管理上も重要。
雑誌クレア2010.7月号の取材で、楽天やビームスなどに伺いましたけれど、
それぞれ会社の個性がオフィス環境に反映されていました。
オフィスには社風が現れますね。
つまり経営者のポリシーそのものです。
上司には、是非ともご理解いただきたいですね。
あまりお役に立てませんけれど、陰ながら応援しています!
回答専門家

- すはら ひろこ
- (東京都 / インテリアデザイナー)
- 株式会社アビタ クエスト 代表・住生活アドバイザー
【整理収納術のプロ】によるお片付け・模様替え
「おうち素敵」ライフを叶えるお手伝いをしています。誰に相談したらいい?そんなときにいつでもお気軽にどうぞ。一人で頑張らなくても大丈夫! 豊富な経験をもとに丁寧にアドバイスいたします。
すはら ひろこが提供する商品・サービス
生産性とコミュニケーション
はじめまして。
オフィスの環境を向上する事で、生産性が上がる事を説明出来ると良いですよね。
見映え(デザイン性)を良くする事での、アメニティ(心地よさ・快適性)が向上します。
快適なオフィスによる生産性UPが一つ。
もう一つは、レイアウトを巧みにする事で、コミュニケーションと集中力の向上です。
部や係ごとに、ちょっと打ち合わせるスペースを設けたり、
パーテーションの高さを抑え、話しかけ安くする事で、
会社としての、コミュニケーション力がアップします。
机を向かい併せ島並べにするだけで無く、個人の集中が必要な部署は、
学校の教室の様に、横並びにし書類棚などを配置すると、個のスペースとなり、
集中力が上がります。
業務を円滑に、良くする為のレイアウト方を
「オフィスランドスケープ」と言っています。
こんな観点で話すと、説得力があるではないかと、思います。
小木野貴光アトリエ一級建築士事務所
http://www007.upp.so-net.ne.jp/spiritual/
回答専門家

- 小木野 貴光
- (東京都 / 建築家)
- 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 代表 一級建築士
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現するため、細やかな「収納計画」、「光と風」を取り入れ、「素材」と「間取り」の工夫で、心地よい住む方らしい家づくりをしています。住宅・デザイナーズ賃貸・クリニック・老人ホーム、東京都の建築設計事務所。
小木野 貴光が提供する商品・サービス

山崎 壮一
建築家
4
デザインだけでなく、仕事のやり方が変わる提案を。
はじめまして、こんにちは。建築設計事務所をしている so1architect 山崎壮一と申します。
デザイン、印象を美しく見せることも大切なことですが、オフィスデザインによりこんな風に仕事のやり方が変わるのだ、という提案ができるとよいですね。
例えば、ブースの作り方により、仕事への集中力が高まったり、チームごとのコミュニケーションがよくなったり、あるいは、会議の方法が変わったり。
それは、仕事の時間や休憩の時間、会議のこと、収納のこと、日々オフィスの中で気になっていることを見直すことで、異なる視点が得られるかもしれません。
また、"機能面"や"仕事への影響"に踏み込んだお話ができれば、上司の方への説得もしやすいのではないでしょうか。ご参考になれば幸いです。
補足
山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/

松田 芳枝
インテリアコーディネーター
-
私が考えるオフィスのインテリアを変えるメリット
はじめまして、インテリアコーディネーターの松田芳枝と申します。
オフィスを一新したい、との前向きな考えに共感します。
ただ、オフィスのインテリアをカタチだけ変えるのでしたら、
上司の理解はなかなか得られないかもしれません。
この際、カタチのみならず内容を変える提案をされてはいかがでしょうか。
会社の業務内容によっても変わりますが、例えば、営業職と呼ばれる、
昼間はオフィスにいらっしゃらない人が多い場合、ひとりづづのデスクを取りやめ、
大きなテーブルに必要に応じた椅子を配置するという、やり方もあります。
引き出し付きのワゴンだけ、各自管理(もちろん、鍵つき)する。
机はひとりに一つ、という概念を変える方法です。
会議などもすぐにスタートできそうですね。
また、機能的でおオシャレで、先進的なオフィスは、入社希望者に夢を与え、
良い人材の確保に繋がる場合もあります。
好みが似ていれば、チームワークにも期待がもてます。
いずれにせよ、検討される場合は、有志でチームをつくり、
デザインや機能、動線を良く考えた上、配灯計画にもできれば
気を配るためにも、プロの意見を踏まえて、実施するのが良いかと思います。
また、時代背景も目覚しく変化している昨今、
仕事内容も刻一刻と変化していくことでしょう。
そんな時代にぴったりのオフィス計画、私も楽しみにしています。
上司の方の理解が得られることを祈っています。
ありがとうございます。

落合 潤一
インテリアデザイナー
8
問題点を解決する。
こんにちわ。
事務所を一新しいたが、上司の理解が得られないとの事ですが、
移転先が決まり、事務所スペースも状況も変わり、スタッフの人数も増えてるわけですから、
当然、現状の家具や什器を処分したり、新規に購入する物があると思います。
改装するメリットは下記の内容をヒヤリングしないと具体的な事が言えません。
*仕事内容
*営業時間
*現状のスタッフの人数、性別、年齢
*新規のスタッフの人数、性別、年齢
*予算
*移転先の状況(照明、空調、セキュリティーなど)
*現状の問題点 など
まずは現状の問題点を解決する事から上司を説得材料にして、理解を得られようにしたら、どうですか?
頑張って下さい!
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング