対象:商業建築デザイン・設備
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 7件
飲食店を経営しています。
現在の店舗は知人から譲り受けたものですが、かなり古くなってきたのでそろそろ全面的にリフォームしたいと思います。自分でやりたいと思う反面、不安もあります。絶対に専門の方にお願いしたほうが良いところ、またはここならやっても大丈夫なところなどあれば教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:7件
電気と設備と構造はプロに
どのような店舗かわからないのですが、電気関係は専門の資格を
もっていなくてはいけないので勝手に配線してはいけません。
上水や下水、ガスなどの設備もそうですね。
また、防災関係の設備も必ずプロに任せてください。
消防や保健所への届け出も絡みます。
また、構造をいじるようならばそれもプロに任せてください。
それ以外の内装であれば、腕次第でご自身でやっても大丈夫かと思います。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
どの程度の内容かにもよりますが、基本はあくまでも自分が主体です!
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
楽しみですね~自分のお店があること事体幸せな人生を楽しんでおられる様子。
これからは、あれもこれも全て自分の思い一つで如何様にも采配出来るお立場で・・・
ところで全面リフォームと書いてありますが、この短い文面だけではどの様な工事内容になるのかは計り知れない所がありますが、基本的に言えば先ず自分が出来ると思ったところは、自分に正直になり、自分で出来ると思ったところは楽しんで自分を信じてやることです!
次に自分で出来ないと思ったことは、専門家に頼んで下さい。
たったそれだけのことですよ!
人にはそれぞれに異なった才能や能力を持っていますので、プロがとやかく言うことではなくAll About ProFileさんの気持ち一つの判断で構わないと思います。
不安を持つより、楽しいと思いながらやることが、その人の能力を引き出してくれる最大の方法となりますから自分が楽しめる事をすることが、自分でリフォームを出来る範囲になると思います。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

武藤 雅之
エクステリアコーディネーター
-
キッチンは専門業者に
飲食店といっても多種ありますので、それによってキッチン内部の設備や動線などなど
いろいろと変わってくるかと思います。
ただひとつ言えるのは、キッチンは専門業者業者にお任せされるのがよいかと思います。
素人の方がやるにはかなり大変ではないかと思います。
例えば、床の防水工事が必要な場合は、コンクリートやモルタルなどを
流したりしますし。
ご自分で改装される場合、内装などであれば大丈夫なのかな、と思います。
ただ、やはり内装にしてもサービス業でお客様が入られますので、
事故などがあった場合を考えますと、安全な工事をされた方が無難かな、
とも思います。

阿部 日出男
宅地建物取引主任者
4
解体なら自分で出来ますよ
初めまして。
ラガーマンホーム株式会社の阿部と申します。
水回り等の設備は業者にお任せした方が安心ですが、
造作の解体位ならバール1本買ってくれば、自分でも出来ますよ。
実際、私は今の事務所がもと焼き鳥屋でしたが、全部自分で解体して
事務所に替えました。
ダクトから小上がりから、床から意外と簡単です。
これで改装費も随分安く済みました。
但し、解体の際には、水道、ガスは閉栓して下さいね。

大谷 薫
インテリアデザイナー
4
内装の仕上げを塗装することはご自分で出来ると思います
はじめまして、インテリアデザイナーの大谷 薫と申します。
現在の、壁の仕上げが何か分かりませんが例えば、ビニールクロスと言われる壁紙であれば
その上から、数回塗装仕上げをすることが出来るのでお勧めしています。
店内の床、壁、天井の色が変わるとずいぶんとイメージチェンジも計れます。
最近では、水性の無臭タイプの塗料を手に入れて簡単に塗装仕上げすることが出来ますし、
道具も比較的お手頃価格です。
チャレンジされてはどうでしょうか?
因みに、写真は私が自分の店舗の壁一面を水性ペンキで塗装しているところです。
私でも出来ました(笑)
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング