社長に話しやすい内容で意向をお伝えすることをお勧めします - 小松 和弘 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:事業再生と承継・M&A

小松 和弘 専門家

小松 和弘
経営コンサルタント

- good

社長に話しやすい内容で意向をお伝えすることをお勧めします

2024/05/27 21:11

yabusaka様、こんにちは。後継者辞退の意向を伝え方についてのご質問ですね。

後継者は辞退したい。一方で、次の転職先が決まるまでは勤務し続けたいという事情がおありのようですので、後継者を辞退する意向を伝える際には、直接的な拒絶を避けつつ、現状を理解してもらうための説明が有効と考えられます。例えば以下のようなアプローチはいかがでしょうか。

・個人的なキャリアプランの説明:「現在、自分のキャリアプランを見直しており、将来の方向性について慎重に考えている段階です。自分にとって最適な道を模索中です」と伝えることで、自分の将来について真剣に考えている姿勢を示せます。
・専門性の欠如を指摘:「会社を継ぐには専門的な知識やスキルが必要と感じていますが、自分はその準備が不十分だと考えています。もっと経験を積んでからでないと、会社にとってプラスにならないかもしれません」と述べることで、会社の利益を考える姿勢を強調しつつ、継承の難しさを伝えることができます。
・時間をもう少し欲しいと伝える:「このような重要な決定をするには、もう少し時間が必要です。今後数か月間、自己評価と市場の動向を考慮しながら、最終的な決断をしたい」と提案することで、すぐには決断できない事情を伝えられます。

Yabusaka様と社長との関係性を踏まえて、できるだけ社長に言いやすい、伝わりやすい内容をご選択いただければと思います。

また、ご質問の中に合った通り、第三者を立ち会わせる方法も有効と考えます。特に、労働問題に詳しい弁護士や信頼できる仲介者が同席することで、正式な場を設け、お互いの立場を明確にすることが可能です。これにより、感情的な対立を避けつつ、法的な権利も保護されることになります。

また、質問の中にありました、従業員としての守られる権利についてもご説明いたします。
・不当解雇の保護
労働者は、合理的な理由なく解雇されることは法律で保護されています。会社の業績不振や経営判断での解雇は別として、個人的な意見や選択を理由に解雇されることは許されません。
・雇用契約の検討
契約書があれば、その内容を再確認して、特に解雇に関する条項を理解しておくことが重要です。
状況に応じて、労働基準監督署への相談や専門家による助言を求めることも考えられます。このように、自分の権利を守りつつ、会社の状況と将来を考慮した対応を計画することが望ましいでしょう。

なお、日本における不当解雇の保護に関しては、「労働契約法」および「労働基準法」が主に関連しています。具体的には以下の通りです。
労働契約法 第16条:この条文は「解雇の理由が明示されない限り、解雇は無効である」と定めています。つまり、解雇するには合理的かつ客観的な理由が必要とされ、その理由が明示されなければ解雇は無効とされます。
労働基準法 第20条:「解雇の予告」に関する規定で、原則として解雇の30日前に予告すること、あるいは予告なしで解雇する場合は30日分の平均賃金を支払うことが求められています。
これらの法律は、従業員が不当な理由で解雇されることがないように保護するためのものであり、解雇される場合には法的な基準に基づく適切な手続きが求められます。また、不当解雇と認定された場合には、従業員は再雇用を求める権利や違法解雇に対する損害賠償を請求することが可能です。
もし不当解雇を疑う状況があれば、労働基準監督署に相談するか、労働問題に詳しい弁護士に相談することを推奨いたします。

例として、東京都の相談窓口をご紹介いたします。
総合労働相談コーナーでは、解雇、労働条件等を含めた労働問題に関するあらゆる分野の相談を、専門の相談員が電話あるいは面談でお受けします。

<総合労働相談コーナー(厚生労働省 東京労働局)>
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/roudoukyoku/kanren_shisetsu/annai.html

以上となります。
yabusaka様のご主人の今後のご活躍を願っております。

労働契約
後継者
不当解雇
解雇
キャリア

回答専門家

小松 和弘
小松 和弘
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ホットネット株式会社 代表取締役
03-6685-6749
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

中小企業のITで困ったを解決します!

ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

後継者を辞退したい

法人・ビジネス 事業再生と承継・M&A 2010/03/07 11:57

法人で、社長、従業員(私です)1名の会社です。社長と私は血縁関係はありません。社長(60代後半)が私を後継者としたがっていますが、辞退したいと考えています。今の会社は倒産の可能性があるので転職活動中で… [続きを読む]

yabusakaさん (東京都/31歳/女性)

このQ&Aに類似したQ&A

休眠状態の株式会社の解散 秋彦さん  2011-12-29 22:40 回答1件
有限会社の倒産 代表者が死亡の場合について いちごいちごさん  2010-01-26 20:20 回答1件
会社の経営権(株主の権利) タマコさん  2010-11-14 11:33 回答1件
共同経営から事業承継、リスクを知りたい yori1205さん  2023-01-28 14:45 回答3件
従業員の報酬を上げたい yori1205さん  2022-09-06 22:46 回答1件