対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
日本における漢方の現状について
ショウコさん こんにちは
漢方は専門ではありませんが薬剤師・キャリアアドバイザーとして回答いたします。
1)単純にはご説明が難しいですが、東洋医学と西洋医学については健康保険で扱える
範囲としては特に大きな差は無いと思います。
但し、両方扱える方がバランスの取れた医療を実現できると私は考えます。
2) 1)でお答えしたように、漢方専門で自らがブランドになって業を行うようになるには
かなりの時間と経験が必要になります。需要はそれなりにありますが、それだけで食べて
いくにはかなり難易度が高いと考えます。
3)漢方医のメリット エキス剤などの健康保険適応の処方が出せる
漢方医のデメリット 医師国家試験合格が必要 但し医学部では漢方はほとんど学べ無い
漢方薬剤師のメリット 扱える漢方製剤の種類が多い
漢方薬剤師のデメリット 薬剤師国家試験合格が必要(薬学部は6年間になってます)
処方箋以外の漢方医薬品は「登録販売者」も扱える
4)漢方医・漢方薬剤師としての求人は現実的に多くありません。
有名な先生の下で修行をしてから暖簾分けなどをさせてもらうのが現実的です。
なかなか大変な道のりですが、医療への志をしっかり持ちながら着実に進んでください!
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:4pt)
この回答の相談
はじめまして。
現在24歳・広告営業・既婚女性です。
以前から関心のあった漢方医か漢方薬剤師を目指そうと考えています。(漢方と一口にいっても様々あることは存じ上げていますが… [続きを読む]
ショウコさん (北海道/24歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A