対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
ネットで調べるとご自身に合った保険になりませんよ
anemonemoneさん、こんにちは。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。
まず何故2年という期限が設けてあるかと言えば、ガンは2年以内に再発する可能性が高いからです。
ですので、その為に保険料を払うのか、2年間の保障を重視するのかの違いになると思います。
保障を大きくする事はその分の保険料を多く払う事ですので、早い内から何かの時の為に手元に準備しておくのも方法ですよ。
また質問を拝見した所、推測ですが全てインターネットで試算をされていますね。
こういった保障額もネットでは簡素化されて代表的な保障内容でしか試算できないので、複数の保険を扱っている所へ行かれた方が良いでしょうね。
ただ無料相談に行かれる時は、ご自身で加入する保険を決められた後の方が良いですね。
無料相談は、無料で相談しても成り立っている理由があります。
またご質問の内容から察した所、全てを保険で考えようとされているように思います。
学資保険も、他に選択肢が無く昔のように高金利の時代でしたら良いのでしょうが、現在の低金利時代に学資保険に加入する事は長期の固定金利に預けるのと同じことで、掛けた保険料より戻ってくるお金が少なくなる可能性があります。
中には戻ってくるお金の方が多い商品もありますが、その分保障が少ないですし、実質利率としてはメリットは少ないです。
学資保険だけではなく、不安材料に備えるのは保険商品だけではありません。
仮に手元に100万円あれば、何かの時の資金になりますし、貯蓄として金利の付く商品に預けると何もなければ、保険と違い資金は資産として増えて行きます。
まだお子様が居られないので、今のうちから保険料をはらった思い、少しずつ貯蓄しておいても良いのではないでしょうか。
補足
自営業の方ですので、死亡保障や収入に対する保障は多めに必要でしょうが、医療費などについては高額療養費制度と言うものもあります。
不安材料を数字として出して、適正な保険に加入されると保険料も節約できると思いますよ。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
生命保険を1社にまとめた方が楽か?と質問させて頂き、目的別に選ぶことを多く薦めて頂いたのをきっかけにアフラックとそれ以外の会社で比較・検討しているのですが、ガン保険の保障内容でどれを… [続きを読む]
anemonemoneさん (千葉県/32歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A