管理職の深夜業 - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:労働問題・仕事の法律

本田 和盛

本田 和盛
経営コンサルタント

17 good

管理職の深夜業

2009/05/22 11:30

凄腕社労士 本田和盛です。

 管理職(管理監督者:労基法41条で労働時間等の規制が適用除外
されている者)になった場合、時間外・休日労働に関する規制
(具体的には割増賃金の支払い義務)は適用されなくなります
ので、いくら残業しようとも割増賃金は支払われません。

 ただし、この労働時間等の規制が適用されない管理監督者であっても、
深夜業の規制は適用となります。深夜労働(午後10時から午前5時の間
の労働)の割増賃金率は2割5分以上となっておりますので、少なく
とも25%分を上乗せした賃金の支給が必要です。

 中小企業の担当者の中には、上記の内容を誤って理解されている
方がいらっしゃいます。明らかな法違反ですので、是正措置を
取って頂きたく。

 一方「名ばかり管理職」の問題は、上記の深夜業規制とは別の問題です。
 管理監督者については、通達(昭22.9.13発基17号)でも、
「一般的には部長、工場長等労働条件の決定その他労務管理について
経営者と一体的な立場にある者の意であり、名称にとらわれず、実態
に即して判断すべき」としており、マクドナルド事件等の判例も通達
の考えを踏襲し、主に、具体的業務内容、出退勤の自由の有無、
役職手当等の有無を基準として判断してきました。
 労基法の労働時間規制が適用除外になる管理監督者の範囲は、実際は
かなり狭いのが現実で、多くの企業では名ばかり管理職が横行してい
ます。
 ただ多くの労働者の方は、「名ばかり管理職」の時代をがまん
して、その後、部下が増え、収入が増え名実ともに「管理職」と
なるのを夢見て働いています。
 法違反を助長するつもりはありませんが、企業が置かれている
経営環境や、企業の成長性、労働者としての自分の出世可能性
等を考慮しつつ、対応されるのが現実的だと思います。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

管理職の深夜手当て

キャリア・仕事 労働問題・仕事の法律 2008/07/22 22:42

主人が製品加工業の中小企業に勤めています。
7月22日付けで「主幹」という役職につきました。(会社が言うにには管理職らしいです。一般で言う主任のようなものだと思います)
この「主幹」なったからと言っ… [続きを読む]

5296yukaさん (京都府/35歳/女性)

このQ&Aの回答

ご主人と更によく話し合ってみては 小笠原 隆夫(経営コンサルタント) 2008/07/31 12:04

このQ&Aに類似したQ&A

年俸制 徹夜の残業に休日出勤 ぴぴこさん  2009-11-18 13:34 回答1件
労働違反かどうか? いづちゃんさん  2007-12-18 10:52 回答1件
秘密保持と競業避止 まきとさん  2008-07-21 07:13 回答1件
慰謝料請求は可能でしょうか? 山田花子さん  2011-12-27 17:13 回答1件
自己退職と言う形になるのでしょうか? smiletrainさん  2011-08-28 07:54 回答1件