賃貸併用住宅で注意すべきこと - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

横山 彰人

横山 彰人
建築家

- good

賃貸併用住宅で注意すべきこと

2008/07/20 21:27

 収益性の考え方や建物の構造など専門家の方がコラムに書いているので、別のアプローチから考えを述べてみたいと思います。


 賃貸住宅が得意な工務店やハウスメーカーに訪れる前に、この事業について、何を優先し何が 主 で何が 従 なのか、また何を一番大切にしているかを家族と話し合うことが、大事だと思います。

 店舗付住宅や賃貸併用住宅も多く設計してきたり、また見てきましたが後で後悔する例は意外と多いのです。

 自宅か賃貸の収益かどちらを優先するかは、建主の手持ち資金や考え方にもよりますが、両方満足することは、なかなか難しいと言えます。

 限られた面積では多くの方はどうしても収益性を優先してしまい、その結果として賃貸部分の面積が増え、肝心の自宅部分の面積が少なくなり、暮らしにくく後で後悔するケースも多いのです。

 また鉄骨や鉄筋コンクリートの構造は木造と較べて融通性がありませんので、住宅部分が賃貸部分の階段やアプローチの位置に制約を受けてしまう事も多いのです。

 本末転倒といことになりかねません。

 できれば家族が十分満足し豊かな暮らしができる、間取りと空間をしっかり取り、残った面積で賃貸部分の有効利用を考えるべきでしょう。

 それでも、メゾネット型や1LDKタイプなど様々なプランが出てくるはずです。

 またこの敷地面積であれば、むしろ住宅の設計が多い建築家を選び、その建築家に不動産の人や優良な建設業者を紹介してもらう方がいいと思います。

 不動産の運用や賃貸住宅を得意としている工務店は、一概には言えませんが時間を掛けて設計をしなければならない住宅は、不得手の場合が多いのです。



 詳しくお知りになりたい場合や分からない点は、事務所までご連絡下さい。

 

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

スタート段階で初歩的な質問ですが・・・

住宅・不動産 住宅設計・構造 2008/07/09 19:00

都内の比較的地盤の弱いとされる城東エリアに、約19M(接道部分)x約8M(奥行き)という長方形の土地を所有しているのですが、なんとか有効活用したいと思い、賃貸併用住宅の施工依頼を検討し… [続きを読む]

kazu_0313さん (東京都/45歳/男性)

このQ&Aの回答

収益性という意味では・・・ 八納 啓造(建築家) 2008/07/11 08:17
賃貸併用住宅 寺岡 孝(建築プロデューサー) 2008/07/12 19:17

このQ&Aに類似したQ&A

工務店・設計事務所の信用力について 段田男さん  2009-08-21 15:52 回答4件
建築家から「?」と思う請求をされ。。。 ディリービオさん  2009-07-04 22:40 回答4件
賃貸併用住宅のメリット・デメリット 専門家プロファイルさん  2005-11-21 00:00 回答4件
斜面の土地の活用方法 haru_akaさん  2014-04-16 18:11 回答9件