対象:精神疾患治療
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
精神科における血液検査について
- (
- 5.0
- )
精神科で血液検査が不可欠な疾患はありませんが、''初診''においては''身体新患による精神症状''を除外するため、血液検査をはじめ各種、身体検査を行うことがあります。
すなわち、''内分泌疾患や代謝性疾患''などにて精神症状が生じていないか確認するわけです。異常がなければ、その後、特に必要ありませんが、服薬されている場合は''肝機能や腎機能''を定期的に確認することが望まれます。また薬によっては''血糖や脂肪''が上昇するものもあります。
但し、2ヶ月おきかどうかは定かでありません。心身の具合や服薬の状況の応じて期間は決まります。ご不明の際は直接、担当医と相談できると一番良いのですが・・・本来は主治医が''検査の目的''をしっかり説明するべきですね。
評価・お礼

なでしこ さん
とても分かりやすい説明で大変参考になりました。
回答専門家

- 茅野 分
- ( 東京都 / 医師(精神科) )
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
(現在のポイント:3pt)
この回答の相談
以前かかっていた新聞で評価の病院でうつ病でかかっていたのですが2ヶ月に1度くらい血液検査をされていますが本当に必要なものなのでしょうか。
なでしこさん (東京都/34歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A