後で調整も可 - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

森岡 篤

森岡 篤
建築家

- good

後で調整も可

2008/03/01 10:46
(
5.0
)

ivuchicaさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。

最近の引戸金物はとてもすべりが良く、勢い(慣性)で動いてしまいますので、建具巾が約1mと広い戸とのことですが、全開することは考えておく必要があります。

ご質問のように、彫込引手(取手)を使う場合、引込戸(戸袋収納型)の納め方には、
(A)引き残しを作る
(B)片側戸袋をずらし、片側引手だけ出す
(C)戸全体を戸袋内に収納する
方法が考えられます。
各特徴(長短)があり、常に1つの方法が良いということでなく、建具巾、使い方(通常閉めるか開くか等)、見せ方、廻りとの関係で決めます。

使い勝手は、引き残しのある(A)が使いやすく、全開したときは、(C)がすっきりします。
おっしゃるように、戸袋に戸を収納する(C)の場合、収納したときに引手が隠れてしまうので、戸の側面に操作できる金物が必要です。
例えば、次のような製品(サイト内の「取手/引手/つまみ」をクリック、ページ内の回転取手)を使うことがあります。
常時全開することが多く、引込戸をスッキリ見せたい、たまに閉めるために操作するのであれば、このような金物を使うことが考えられます。
操作性は余り良くないので(特に高齢者にとって)、開閉頻度の多い時はお勧めできません。
(C)案でも、戸当たり側の事情が許せば、側面に固定型引手を付け、操作性を上げる案もあるかもしれません。

(B)、(C)は彫込引手が戸袋内に入るので、指をはさむ可能性は確かにあるのですが、恐らく引手に指を入れたまま全開することは余り無く、「指をはさんだ」というお話しはいただいたことはありません。
この場合、引手が余り角が立ったものは使わない方がよいかもしれません。

戸を止める位置は、戸を設置してから調整ができるので、(C)で作り、後で(A)にすることは可能です。

評価・お礼

ivuchica さん

ご返答ありがとうございます。
『指が挟まって危険!』と言う言葉が気になり、迷っておりましたが…おっしゃる通り『後で調整も可』ですね。これで安心して『(C)戸全体を戸袋内に収納する』にて施工してもらう決断が出来ました。本当にありがとうございました。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

戸袋収納型の引戸について

住宅・不動産 住宅設計・構造 2008/03/01 00:52

戸袋収納型の引戸についての質問です。
通常、引戸を全て収納してしまうと取手も収納されてしまう為、引戸を戸袋より6cm程出して施工するそうですが、?出来るだけ開口部を広く取りたい(将来、車椅子が通… [続きを読む]

ivuchicaさん (東京都/42歳/男性)

このQ&Aの回答

ポッチ金物LIST 運営 事務局(オペレーター) 2008/03/01 12:39
引き残しが0になる引き手 中村 雅子(建築家) 2008/03/02 10:19

このQ&Aに類似したQ&A

新築間取りでアドバイス下さい!わ あいらぶゆーさん  2015-03-25 05:47 回答3件
天窓、透明の床、採光の計算について yumakimakiさん  2011-08-27 22:52 回答1件
北向きリビングで家を建てたい! cherrycoke998さん  2010-08-06 13:09 回答8件
新築。間取り等のアドバイスをお願いします。 ぎぶそんさん  2009-09-20 01:18 回答3件
盛り土擁壁工事について 悩む計画者さん  2009-08-24 13:03 回答2件