対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
目的で考えましょう。
- (
- 4.0
- )
はじめまして、デイジー2さん。
マネースミスの吉野です。
よく考えられていて、良い事ですね。
3つの目的で考えましょう。
まずは、現在の緊急予備資金
万が一の備えで、収入が無くなった時や稼ぎ手が亡くなられた場合の生活費の確保です。
収入が亡くなった場合は、現在の生活費の6か月分を備えておくとはよく言われます。また遺族の生活費は生命保険で備えるか余裕資金を持つことです。
次は、お子様が独立されるまでの資金です。
お子様の教育費や住宅購入資金などが考えられます。これはある程度のリターンも考えながら運用する資金です。
3つ目は、老後資金の準備です。
60歳から必要なお金は1億円とも言われます。そのお金は長期で運用できれば、リスクのある商品でもリスクは小さくなる可能性があります。
ご質問では、デイジー2さんの資産の配分という事ですが、ご主人様の資産も含めて考えると、日本株投資で1180万円(ご主人+デイジー2さん)と約38%となっています。
この配分で日本株だけというのは、リスクが大きい思います。出来るだけ株式も分散させると良いでしょう。
お子様の教育資金や老後資金を投資信託でお考えでしたら、投資信託の中でも分散投資が必要でしょう。
将来の事は、誰も分かるものではありませんので、まずは現在の生活費を把握されて、将来のお金の流れをプランニングしていく事でお金の色分けは出来るでしょう。
補足
ご質問の追記について。
デイジー2さんは、何のために投資されてますか?
投資の前に目的を明確にして、投資するものを考える事が、まず財布を分けるという考え方ではないのでしょうか。
4年後に住宅を購入されるのであれば、リスクは少ないもので運用した方が良いです。
リスクのある商品で、解約したい時期に元本を下回っていたら意味がありません。
リスクのある商品は長期投資で、老後資金や10年くらい先の資金に、間近に迫っている資金はローリスク・ローリターンで運用しましょう。
また、国債は大丈夫かという質問ですが、100%保障されているものでは無いと私は考えています。
私は聞いた話になってしまうのですが、これまで2度ほどデフォルトされたと聞きます。国債の債券が紙切れになったという訳です。
数年前から密かにささやかれてますが、実際に起こるかどうかはわかりません。
ですので、国債ばかりを購入せず分散される事をお勧めします。
投資の基本は分散です。
評価・お礼

デイジー2 さん
ありがとうございました。国債の話は、不安に思っていましたので思い切って質問してみて良かったです。やっぱり、そういう見方もあるんですね。参考にします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
オールアバウトへの質問をきっかけに資産運用について少しですが学びました。が、事情があり3つの財布の配分が決まりません。良きアドバイスをお願いします。
私(専業主婦)の資金1900万(う… [続きを読む]
デイジー2さん (群馬県/37歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A