対象:子供の教育・受験
家庭でのお手伝いについて
はじめまして。
勉強、運動がんばっていらっしゃること、
他にお手伝いしてくれたときは、ありがとう、や上手だね!など伝えていることなど
とてもお子様を大切にしていることを感じます。
お菓子のゴミは食べたら捨てようね(ごみを捨てないと部屋が汚くなるから捨てようなど)
学校の上靴を洗ってみようね(学校で上靴もがんばっているからきれいにしてみようなど)
を、
生活習慣として、一つ一つ、子どもに問いかけて、
「やってみよう」と、何度かやっていくうちに、自然とできるようになり、
生活習慣として繋げていくことにあると存じます。
家庭科の授業で、身の回りきりいにするとで快適な生活になることや、家庭でのお手伝い、掃除の必要性など、学校によって内容は異なると思いますが、学んでいくと思います。
勉強、運動がんばっていることもあり、身の回りの生活も計画的に実行していけるように感じます。
少しずつ問いかけて、お子様の気持ちに寄り添い、傾聴しながら、
最初は一緒にやってみて、
住みやすい生活、快適な生活になることを子ども自身で感じ取り、
徐々に進んで出来るようになればと思います。
少しでも参考になればと存じます。
回答専門家

- 倉林 志帆
- ( 書道講師 )
- 筆跡診断士 書道家 倉林志帆
開運文字を入れて、心を込めて、作品制作を致します。
文字から、仕事運アップ、金運アップ、恋愛運アップなど、開運文字の講習会を実施。幼児からご年配まで、書道・ペン字の指導。作品制作(色紙、看板、額装、掛け軸)もご希望の字体で開運文字を入れて心を込めて制作致します。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A