対象:子供の教育・受験
何故それをするのか、その意味と意義を理解させる
- (
- 3.0
- )
ご質問が非常に簡潔な為、詳しい状況が分からないのですが、私が一つ気になったのが「自分でやって当然と思う」というお母様の意識でしょうか。
相手は自分の鏡でもありますから、お子さん側にしたら「親にやってもらえて当たり前」という感覚があるのかもしれないと私は思いました。もしそうであるとしたら、どちらにも共通するのは「何故やってくれないのか」という相手への不満という事になります。
叱らないと動いてくれないとの事ですが、「やって当然の事をやらない」という意識で叱ると、子供はそこに敏感に反応し、やる気が失せてしまうという事が多々あります。
でもお子さんが「何故それを自分でやる必要があるのか?」という事を理解出来れば、叱らなくとも自分からやろうと思える様になるのではと私は思います。
例えば「それをやってくれるとお母さんは凄く助かる」という事を伝えてみたりするのも良いかもしれません。人間というのは「自分に非がある」と思わされたり、「叱らないとやらない子」という様な不平不満の波動を相手に出されると反発しますが、
「自分が誰かの役に立っている」とか「それをする事で誰かから感謝される」と、やりたいという気持ちが自然に湧いて来るものだからです。
その他に私は思った事は、清潔さを保つ事に対して、お子さん自身が快感を覚える様になると「散らかっていたり、汚れていると心地好くない」という感覚が自然に芽生えて来ると思いました。
いずれにしても「何故それをすべきなのか?」の意味と、「それをする事で自分が気持ちが良くなる」というポジティブな意義があれば、自然に自ら動く様になると私は思います。
人間は「それをする事で、自分が好きでいられる」という所に来れると「自分からしたくなる」という生きものだからです。
以上、何かの参考になれば幸いです。
評価・お礼

野比たま子 さん
2023/04/29 19:00
長文ありがとうございます。
清潔、片付いていると→
①広いスペースで遊べて便利!
②探したいものがすぐ見つかる!
ですかね。何度かそれを伝えたケースもあったのですが、すごく心地よい!とまでの体験とはいってないのでしょうね。
上靴洗いは1年生で学校で既に習い、掃除についてはまだこれから5年生で家庭科にて習うそうです。
お菓子のゴミについては、床に置きっぱなしにするので、一人で他のお宅におじゃますることも高学年なのであるため悩んでいるところです。
上靴は、いちど洗わずかびが生えたら分かってくれますかね(笑)
回答専門家

- 大園 エリカ
- ( 東京都 / ダンスインストラクター )
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A